諏訪町の由来
更新日:2011年2月15日
諏訪町
久米川宿の西側にあった村で、久しく「西宿」といわれていました。その氏神が諏訪神社で、住民からは「おすわ様」と 呼ばれて親しまれていました。そうしたことから「諏訪」が そのまま町名となっています。
町の北部に広がる八国山緑地には自然散歩道があり、 森林浴を楽しむことができます。自然散歩道をぬけた麓 には、新田義貞率いる新田軍が北条軍を打破した久米川 古戦場があります。また、徳蔵寺には、新田氏が戦死した 斉藤氏を供養するために建てた、国の重要文化財「元弘の碑」が 保存されています。
ふるさと歴史館、社会福祉センターなどの施設も整備されています。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
