会計年度任用職員(旧嘱託職員)募集
更新日:2021年1月18日
令和3年4月1日採用会計年度任用職員(専門職員)採用試験の実施
1.募集職種
職 名 | 詳 細 | 職 務 内 容 |
---|---|---|
広報業務員 | 一般事務 業務 |
市報編集業務等 |
情報政策業務員 | 庁内システム機器等の管理運用に関する業務及びICT推進に関する業務 | |
人事・給与業務員 | 職員の人事及び給与の支払いに関する業務 | |
職員福利厚生員 | 職員の加入する各種保険に関する業務及び職員互助会、共済組合に関する業務の補助 | |
課税課業務員 | 課税事務(軽自動車税、法人市民税に関する業務) | |
環境対策業務員 | 環境対策事業に関する事務全般、問い合わせ対応 | |
生活保護事務等業務員 | 生活保護業務に係る事務補助(ケースワーカーの事務補助) | |
医療扶助業務員 | 生活保護法に規定する医療扶助に関する業務(医療券の交付、窓口対応、医療機関等との連絡調整等) | |
母子保健事業等業務員 | 乳幼児健診・予防接種に関する業務全般の補助 | |
保育・幼稚園業務員 | 保育幼稚園課窓口業務(入園等窓口業務、保育料納付管理、保育の必要性認定業務など) | |
児童課業務員 | 児童館・児童クラブに関する業務 | |
道路河川監督員 | 道路等の占用工事等監督、道路巡回パトロール、不法占用指導、道路占用企業等への指導等、現場業務 | |
下水道施設維持管理員 | 下水道に関する窓口業務及び下水道施設の維持 | |
学校事務員 | 学校事務 | |
会計業務員 | 会計伝票の審査及び集計、財務書類の作成の補助、窓口での収納業務等 | |
宿日直業務員 | 閉庁時の市役所窓口受付、電話対応 | |
母子・父子・婦人相談員 | 母子及び父子、女性相談業務 | |
生活保護地区担当員 | (B) | 生活保護ケースワーカー |
生活保護相談員 | 生活保護に関する面接相談 | |
介護支援専門員 | ・介護保険の相談及び給付業務 ・介護保険事業者の指導助言及び事業者指定業務 ・介護給付費適正化(過誤申立、ケアプラン点検、縦覧点検等)に関する業務 ・介護介護認定(認定調査、認定調査員の調整・指導、認定審査会等)に関する業務 |
|
医療費助成業務員 | 障害者の医療費助成等に関する事務 | |
母子保健担当保健師 | 子ども保健・給付課における相談業務等 | |
子ども家庭支援ワーカー | 子ども家庭支援センターの相談業務(0~18歳の児童に関する子育て相談、児童虐待相談対応等) | |
児童クラブ指導員 | 児童クラブにおける児童の育成 | |
特別支援学級補助員 | 障害のある児童・生徒の学習指導補助及び校外活動補助などの業務 | |
子ども相談員 | (C) | 幼児又は児童・生徒等の諸問題(発達、知能、学業、性格、行動等)の相談。特に保育所及び幼稚園等を訪問して実施する教員及び保育士等に対する上記相談内容に係る助言。 |
小学校給食栄養士 | 小学校給食における献立作成等栄養士業務。(小学校給食調理室における衛生管理指導及び児童の栄養指導を含む) | |
公民館員 | (B) | 公民館利用者の案内、事務 |
(C) | 公民館利用者の案内、事務 | |
(D) | 地域サービス窓口業務 |
(注記)複数の職種は受験できません。
2.受験資格
職 名 | 詳 細 | 資 格 |
---|---|---|
広報業務員 | 一般事務業務 | 本項「1.採用職種及び職務内容等」の受験職名における職務内容に関する事務経験を有するかた、または、その事務能力のあるかた(窓口等における接客・サービス経験のあるかた、Microsoft Office Word・Excelが堪能なかたなど)。 (注記)ただし、次の職については上記の資格要件に加えて以下の資格要件が必要となります。 【環境対策業務員】 自動車運転免許を有するかた 【保育・幼稚園業務員】 自動車運転免許を有するかた 【道路河川監督員】 自動車運転免許を有し、官公庁や民間企業等で一般土木業務の現場経験を有するかた 【下水道施設維持管理員】 自動車運転免許を有し、下水道業務に関する実務経験を有するかた |
情報政策業務員 | ||
人事・給与業務員 | ||
職員福利厚生員 | ||
課税課業務員 | ||
環境対策業務員 | ||
生活保護事務等業務員 | ||
医療扶助業務員 | ||
母子保健事業等業務員 | ||
保育・幼稚園業務員 | ||
児童課業務員 | ||
道路河川監督員 | ||
下水道施設維持管理員 | ||
学校事務員 | ||
会計業務員 | ||
宿日直業務員 | 自動車運転免許を有し、接客・サービス業務経験を有するかた(官民を問わず) | |
母子・父子・婦人相談員 | 社会福祉士、精神保健福祉士、保健師または社会福祉主事のいずれかの資格を有し、相談業務の経験または福祉関係の職歴が3年以上あるかた | |
生活保護地区担当員 | (B) | 社会福祉士資格、または社会福祉主事任用資格を有し、福祉業務経験を有するかた |
生活保護相談員 | 社会福祉士資格、または社会福祉主事任用資格を有し、福祉業務経験を有するかた | |
介護支援専門員 | 介護支援専門員の資格を有し、介護支援専門員としての実務経験を3年以上有するかた | |
医療費助成業務員 | 医療事務に関する資格を有するかた(令和3年3月末日取得見込含む)、または医療事務に関する業務経験を有するかた | |
母子保健担当保健師 | 保健師の免許を有するかた | |
子ども家庭支援ワーカー | 児童福祉司の任用資格を有するかた <任用資格を有する資格免許等の例> 1.社会福祉士の資格を有するかた 2.児童福祉司養成校卒業のかた 3.心理学等専攻の大学卒業のかた 4.保健師、助産師、看護師、保育士、教員、児童指導員等の資格免許を有するかた (注記)3及び4に該当するかたは、指定施設における実務経験等が必要となりますので、申込みの際に子ども家庭支援センターにて資格要件の確認を行います。 (注記)資格要件については、子ども家庭支援センターにお問い合わせください。TEL:042-393-5111(内線3371) |
|
児童クラブ指導員 | 以下の1~9いずれかの条件を有するかた 1.保育士の資格を有するかた(令和3年3月末日取得見込含む) 2.社会福祉士の資格を有するかた(令和3年3月末日取得見込含む) 3.学校教育法の規定による高等学校もしくは中等教育学校を卒業したかた、大学への入学を認められたかた、通常の課程による十二年の学校教育を修了したかた、又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定したかたであって、二年以上児童福祉事業に従事したかた 4.教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七号)第四条に規定する免許状を有するかた(令和3年3月末日取得見込含む) 5.学校教育法の規定による学校の社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科において以下のいずれかの条件を有するかた 1)大学を卒業したかた 2)大学において優秀な成績で単位を修得したことで、大学院への入学が認められたかた 3)大学院を卒業したかた 6.外国の大学において、上記5.の学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業したかた 7.高等学校卒業者等であり、かつ二年以上(総勤務時間2,000時間程度)放課後児童健全育成事業(児童クラブ)に類似する事業に従事したかた 8.5年以上放課後児童健全育成事業に従事したかた 9.放課後児童支援員認定資格を有するかた(令和3年3月末日取得見込含む) |
|
特別支援学級補助員 | 保育士資格もしくは教員の普通免許(小・中・高等学校、特別支援学校、幼稚園)を有するかた | |
子ども相談員 | (C) | 以下の1~4いずれかの条件を有するかた 1.公認心理師の資格を有するかた(令和2年度中取得見込含む) 2.臨床心理士の資格を有するかた(令和2年度中取得見込含む) 3.臨床発達心理士の資格を有するかた(令和2年度中取得見込含む) 4.四年制以上の大学を卒業し、かつ、大学において専門教育科目の心理学に関する単位を取得したかたで、一年以上の幼児又は児童・生徒等に関する相談実務経験を有するかた |
小学校給食栄養士 | 栄養士または管理栄養士の免許を有するかた | |
公民館員 | (B) | 窓口等において3年以上の接客・サービス経験を有するかた(官民を問わず) |
(C) | 窓口等において3年以上の接客・サービス経験を有するかた(官民を問わず) | |
(D) | 窓口等において3年以上の接客・サービス経験を有するかた(官民を問わず)で、自動車運転免許(AT限定可)を有するかた |
3.選考方法
- 作文試験・面接
4.第一次試験
- 試験科目 課題式作文試験
- 日時 1月29日(金曜) 午前10時から
- 受付場所 東村山市市民センター
- 持ち物 受験票、筆記用具、結果通知用の封筒(長3定型郵便用の封筒の表面に宛先を記入し、84円切手を貼ってください。)
(注記)新型コロナウイルス感染症の影響により、日時及び場所が変更となる場合があります。
(注記)当日は検温し、受験票に体温を記載してください。
5.第二次試験
- 試験科目 面接試験(第一次試験の合格者のかたのみ実施)
- 日時 2月16日(火曜)・17日(水曜)、18日(木曜)、19日(金曜)、22日(月曜)のいずれか1日
(注記)日時・場所等につきましては、第一次試験の合格通知に記載いたします(日程は変更になる場合があります)。
6.応募受付期間
- 1月8日(金曜)から1月27日(水曜) 午前8時30分から午後5時
本庁舎3階総務部人事課に直接持参、または郵送(必着)にてご提出ください。
(注記)土・日・祝日および正午から午後1時を除く
募集要項・履歴書は下記リンクよりダウンロードできます。
また、本庁舎3階人事課でも配布いたします。
- 募集要項
令和3年4月1日採用会計年度任用職員(専門職員)採用試験募集要項(PDF:549KB)
- 履歴書
(注記)受験職種によって様式が異なりますのでご注意ください。
(注記)履歴書は、片面で印刷してご使用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
総務部人事課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線2332~2336)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
総務部人事課のページへ
