ごみ減量推進課の仕事
更新日:2023年10月31日
廃棄物の発生抑制・減量指導及び再利用、美住リサイクルショップの管理・運営等を行っています。
ごみ減量推進課の事務分掌はこちら
ごみと資源の収集と分け方
ごみと資源の分け方・出し方 |
ごみのゆくえ(ごみの出し方を動画で説明) |
---|---|
ごみ・資源収集日程一覧 | |
東村山市ごみ分別アプリ | |
燃やせるごみの出し方 | |
燃やせないごみの出し方 | |
容器包装プラスチックの出し方 | |
使用済みインクカートリッジの回収 | |
粗大ごみの出し方 | 粗大ごみの自己搬入(持ち込み) |
ごみの分別表 |
|
パソコン、家電の出し方 | パソコンの出し方 |
家電リサイクル法対象品目の出し方 | |
事業系ごみ |
|
秋水園 | 施設の案内 |
美住リサイクルショップ・とんぼ工房・ごみ減量に関するイベント
美住リサイクルショップ |
美住リサイクルショップ「夢ハウス」(施設案内) |
---|---|
販売再生家具の紹介(随時更新) | |
美住リサイクルショップの活動 |
|
生活用品交換情報(利用の方法の説明) |
|
活動室 |
美住リサイクルショップ | (講座・講習、衣類・陶器・バッグの引き取り、木工教室、おもちゃの病院など) |
---|---|
夢ハウスまつり(5月に開催予定) |
|
フリーマーケット(5月・9月・3月に開催予定) |
|
フェア(フェア開催のお知らせ) |
|
とんぼ工房 | とんぼ工房木工教室(毎月開催予定) |
秋水園 | エコライフフェア(11月に開催予定) |
補助・助成事業
補助・助成事業 |
|
---|---|
普及促進事業 | 消滅型生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」の紹介 |
ごみ減量への取り組み・お知らせ
取り組み | ごみ見聞録(最新号はこちら) |
---|---|
ごみ見聞録(バックナンバー・第40号以前) |
|
完全消滅型生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」実証実験【終了】(生ごみの減量) |
|
東村山市「ミニ・キエーロ」市民モニター事業【終了】(生ごみの減量) | |
みんなで食品ロスを減らしましょう(生ごみの減量) |
|
フードドライブを実施します(生ごみの減量) |
|
生ごみの水切りにご協力お願いいたします(生ごみの減量) |
|
学校への出前授業(分別のルールやごみの資源化に関する出前授業) | |
東村山市環境資源循環部公式ツイッターを開設しました | |
お知らせ | ふれあい収集(集合住宅にお住まいでごみ出しが困難な方へ) |
不要不急のごみや資源物の排出はご遠慮ください 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及びごみ処理事業を継続するため、ご理解とご協力をお願いします。 |
|
感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合のごみの出し方。 | |
プラスチックごみ削減に取り組んでいます | |
レジ袋が有料化されました | |
ごみ・資源収集カレンダー配布(9月に配布) |
|
「ごみ・資源収集カレンダー」に掲載する広告の募集(5月に募集) |
|
バスツアー(三多摩は一つなり交流事業) |
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ
