富士見児童館
更新日:2022年11月29日
富士見児童館は公民館と憩いの家とともに、児童からお年寄りまでが利用できる複合施設として、都立東村山中央公園の一角に設置されました。施設の南側には雑木林が広がるなど自然環境にも優れ、館内には大きな水槽や運動の部屋、学習の部屋などがあり、他の児童館にはない独自のイベントが行われます。また、中高生向けの取り組みとして、毎週金曜日に午後8時30分まで夜間開館を行っています。
児童館ご利用の皆様へ
市内の児童館(全5館)におきましては、同じ時間帯にご利用いただける人数に上限を設けるなど、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止策を徹底しながら、開館を継続いたします。
児童館の各種事業等につきましても、より多くの方にご利用いただけるよう検討を行ってまいりますが、感染症の発生状況等により、事業を中止・縮小させていただく場合がございます。また、館内の混雑状況によっては、希望の時間帯にご利用いただけない場合がございますことをあらかじめご承知おきください。
詳しくは各児童館にお問い合わせください。
ご利用にあたって
- 入館の際は健康チェック表の記入・検温・手指の消毒・マスク着用のご協力をお願いします。
- 昼食タイム(正午から午後1時)は中止します。
- 部屋の換気・消毒作業をする際は、利用を制限する場合があります。
- 混雑時には入館をお断りする場合があります。
- 利用できる部屋や人数に関しては、各館にお問い合わせください。
このような場合はご利用をお控えください
- 発熱している(利用前に職員が検温します)
- 咳やのどの痛みなどの風邪の症状がある
- だるさや息苦しさがある
- 在籍する学校等で学級・学年・学校閉鎖等となった
所在地
郵便番号:189-0024
住所:東村山市富士見町5丁目4番地51
電話:042-397-1152
交通案内
鉄道
久米川駅南口から徒歩約20分
八坂駅から徒歩約8分
駐車場
駐車場は富士見児童館、富士見公民館および富士見憩いの家との共用となります。公共交通機関や自転車でのご来場にご協力ください。
施設内容
- 本の部屋
- 遊びの部屋(幼児コーナー)
- 手づくり広場
- 工作室
- 音楽室
- 育成室(児童クラブ)
- 運動の部屋
- ふれあい広場(アスレチック)
身障者用トイレの有無・場所
- 有
1階=音楽のへや隣り
2階=本のへや隣り
おむつ交換場所の有無・場所
- 有
1階=遊びのへや(幼児コーナー)
2階=ホール
授乳について
児童館では出先で授乳にお困りの方へ、下記のサービスを提供しています。
- 授乳用プライベートスペース
- ミルク用のお湯
目印のステッカー
利用対象者
18歳未満の児童(小学校入学前のお子さんは、保護者の付き添いが必要です)
利用方法
4月1日以降初めて来館した際に「東村山市児童館使用申請書」を提出し(その年度の3月31日まで有効)、受付簿に名前を記入してください。
次回からは、受付で名前を記入してください。
開館時間
あそべる日 | あそべる時間 | |
---|---|---|
月曜日から金曜日 |
午前9時30分から午後5時45分 | |
土曜日・学校休業日 |
午前9時から午後5時45分 | |
日曜日・休日開放日 |
午前9時から午後5時 | |
毎週金曜日 |
午後6時から8時30分 |
休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
日曜 ・祝日 ・振替休日
その他、富士見文化センターの休館日に準じます。詳しくはお問い合わせください。
天候悪化時・災害発生時の児童館の臨時休館について
自然災害が事前に予測される場合や開館中においても突発的に発生した災害後は児童館を臨時休館と致します。
東村山市では利用者の安全確保の観点から、大雪・台風・豪雨等来館者に危険が及ぶと判断した場合、休館を決定致します(日曜・休日開放も同様)。
利用者の皆様におかれましては、天候悪化時の開館状況について、事前に児童館に電話等でご確認いただきますようお願い致します。
また開館した場合においても予定されていた行事が中止になる場合や児童館の駐車場が使用できないことがありますので、利用される児童館に電話で問い合わせ頂き、確認をお願い致します。
テレビ・ラジオ等の気象情報を考慮し、悪天候の中のご来館はお控えくださいますようお願い致します。
なお、突発的に発生した災害時おいては、状況により来館児童の保護者の方に児童館へのお迎えをお願いすることがあります。その際には速やかなお迎えをお願い致します。
入館料・利用料
無料
AEDの設置
東村山市の児童館には、全館にAED(自動体外式除細動器)が設置されています。AEDは、心臓のけいれんを排除したり、停止した心臓の鼓動再開のための電気的刺激を与える医療機器です。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部児童課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3607、3606)
ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部児童課のページへ
