北山公園外来種防除事業
更新日:2022年3月25日
北山公園における外来種防除の取り組みについてお知らせします
北山公園では、希少生物を含め多くの動植物が生息・生育していることが確認されており、生物多様性の保全を推進しています。また、在来種に悪影響を与える外来種も多く生息していることが判明しており、生物多様性の保全の取り組みの1つとして、平成29年度より、外来種防除講座やイベント、外来種の防除及び水質の向上を目的としてしょうちゃん池のかいぼり等を実施し、令和元年度には外来植物に関するイベントを実施しました。
北山公園しょうちゃん池のかいぼり
北山公園のしょうちゃん池でかいぼりを実施しました。
平成30年4月21日(土曜)に外来種の防除及び水質の向上を目的として「しょうちゃん池のかいぼり」を実施しました。
専門家の指導と北川かっぱの会のご協力のもと、ボランティアの方々に水を抜いた池で生きものの捕獲等をしてもらいました。捕獲した生きものの分類の結果、ギンブナ、モツゴ、ナマズ等が確認された一方、コイやオオクチバス、タイリクバラタナゴ等の生態系にへの影響が心配される外来種も多く確認されました。水を抜いた池は水質の改善のために2週間ほど干し上げを行い、再び水を入れた池へ5月9日(水曜)に生態系への影響が心配される外来種を除く生きものを放流しました。
また、しょうちゃん池の一部に八国山ふたつ池の浚渫土(注記)の敷き均しを行い、水草の生育場所を創出しました。今後さまざまな生きものが暮らしやすい環境になるとともに、この土には数十年前の水草の種子が含まれている可能性があり、東村山市内では姿を消してしまった水草が生えてくることが期待されます。
(注記) 浚渫(しゅんせつ)土:池の底から掘り上げられた土。
開会のあいさつ
エイ、エイ、オー!
生きもの捕獲中
何がとれたかな?
捕獲した生きものを分類します
市長も土を撒きました
たくさんの方にご協力いただきました
水質の向上のために池の干し上げをしました
北山公園の希少生物を守ろう「外来種バスターズ入門講座」
第3回「成果発表と修了式」を開催しました。
学んだ内容のふりかえり
ご感想、ご意見を書き出してもらいました
平成29年11月26日(日曜)に、「外来種バスターズ入門講座 第3回 成果発表と修了式」を開催しました。
これまでの講座で学んでいただいた、外来種の問題点や特徴、防除の方法等をふりかえり、講座を受講して感じたことや今後取り組みたいこと等について意見交換を行いました。意見交換では「外来種の駆除の大切さを知る良い機会になった」「公園の在来種を守っていきたい」「今後、このような機会に積極的に参加していきたい」といった様々なご意見を頂きました。最後に、講座を受講し、外来種等に対する正しい知識と理解を深めた証として、受講者へ修了証の授与を行い、全3回の外来種バスターズ入門講座を終了しました。
たくさんのご感想、ご意見をいただきました
修了証の授与 おつかれさまでした!
第2回「植物編」を開催しました。
平成29年9月10日(日曜)に、「外来種バスターズ入門講座 第2回 植物編」を開催しました。
専門家の指導の下、外来植物の特徴と問題点、植物の調査方法等を学んでいただき、北山公園で植物の観察を行うガイドウォークや、外来植物の抜き取りを体験していただきました。
外来植物の勉強中
植物クイズ!
北山公園でのガイドウォーク
外来植物(アメリカセンダングサ)の抜き取り体験
第1回「水辺の生きもの編」を開催しました。
平成29年7月9日(日曜)に、「外来種バスターズ入門講座 第1回 水辺の生きもの編」を開催しました。
専門家の指導の下、外来種とは何かという基礎的な内容から、生きものの調査方法等、様々な知識を学んでいただきました。また、北山公園にてタモ網の使い方や捕獲ワナの設置等を体験するフィールドワークを行いました。
北山公園の自然についても説明を行いました
捕獲ワナの設置準備中
捕獲ワナの設置・回収を体験してもらいました!
多くの方にご参加いただきました
北山公園外来種防除イベント
北山公園で外来種防除イベントを実施しました。
令和2年10月3日(土曜日)に、専門家の指導の下、外来種の特徴と問題点、外来種の調査方法等を学んでいただき、ザリガニ等の外来種を含む様々な生きものの捕獲をしました。
真剣に話を聞く参加者の方々
大人も子どもも楽しそうです
池の中に入っての作業
ザリガニがこんなに獲れました!
目指せ!外来植物ハンター を開催しました。
令和元年9月15日(日曜)に、「目指せ!外来植物ハンター」を実施しました。
専門家によるレクチャーやガイドウォークを実施し、外来植物や在来植物の見分け方や見られる場所を紹介しました。また、班毎に実物や図鑑等を用いて自主学習をした後に識別試験を実施し、最後に学んだ外来植物を探して抜き取る(防除)体験をしていただきました。
どれが外来植物かな?
外来植物を探し出し、抜き取りました
セイタカアワダチソウ駆除大作戦を開催しました。
平成29年9月30日(土曜)に、「セイタカアワダチソウ駆除大作戦」を開催しました。
参加者は、専門家から北山公園の自然や外来植物に対する知識、北山公園内で植物の観察を行うガイドウォーク等のレクチャーを受けました。その後、北山公園の立入禁止区域内に生えているセイタカアワダチソウ、オオブタクサ、ワルナスビ等の外来植物の抜き取りを行いました。
参加者アンケートでは「ワルナスビの根が長くて掘るのに夢中になった、楽しかった」「北山公園に絶滅危惧種の動物や植物が沢山いることがわかって興味深かった」等の意見をいただきました。
ウシガエル&ザリガニ捕獲大作戦を開催しました。
開会のあいさつ
抜き取り方法の説明
抜き取り作業の様子
多くの外来植物を抜き取りました
平成29年7月30日(日曜)に、「ウシガエル&ザリガニ捕獲大作戦」を開催しました。
参加者は、北山公園の自然や外来種に対する知識、タモ網の使用方法等について専門家からレクチャーを受けました。そして、北山公園の立入禁止区域内で実際にタモ網を使用してザリガニ等の外来種を含む様々な生きものの捕獲をしました。
参加者アンケートでは、、「普段見られないような生きものが見れて良かった!」「外来種について子供と一緒に考えていきたい」「継続しての外来種防除が必要だと感じた」等の意見をいただきました。
開会のあいさつ
クイズ!外来種はどれ?
タモ網での生きもの捕獲
たくさんのザリガニ(外来種)を捕獲しました
関連情報
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部みどりと公園課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3702・3703)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部みどりと公園課のページへ
