このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 施設・窓口案内 の中の 高齢者福祉 の中の 社会福祉センター の中の 東村山市立社会福祉センター指定管理者 のページです。


本文ここから

東村山市立社会福祉センター指定管理者

更新日:2019年9月17日

東村山市立社会福祉センター指定管理者募集(募集は終了しました)

東村山市立社会福祉センターの管理、運営をしていただく指定管理者を募集します。
公募の概要等については、下記をご確認ください。
なお、指定管理者制度の詳細については、指定管理者制度のページをご覧ください。

公募の概要

対象となる施設の名称

東村山市立社会福祉センター
(東村山市諏訪町1丁目3番地10)

指定期間

2019年10月1日から2024年3月31日まで

指定管理者の選定方式

公募型プロポーザル方式
第一次審査(書類審査)、第二次審査(プレゼンテーション等によるプロポーザル)を行い、候補者を選定します。

募集要項

応募受付期間(終了しました。)

平成31年2月21日(木曜)から3月1日(金曜)

事業者への説明会の実施(終了しました。)

  • 参加団体数

 4団体

  • 日時

平成31年2月8日(金曜)午後2時から

  • 場所

東村山市立社会福祉センター2階会議室
(東村山市諏訪町1丁目3番地10)
(注記)説明会終了後、施設見学を行います。

  • 申込み方法

2月6日(水曜)までに地域福祉推進課までメールでご連絡ください。

質疑及び回答について

  • 質疑の受付期間(締切りました。)

平成31年2月8日(金曜)から2月15日(金曜)午後5時まで

  • 質疑方法

質問書(別紙8)に記入し、地域福祉推進課までメールにて提出ください。

  • 回答日時

平成31年2月20日より本ページに掲載します。

質疑の回答について

質疑の受付期間にあったものについて、回答を掲載します。

応募書類の受付

  • 応募団体数

 3団体

東村山市立社会福祉センター指定管理者候補者選定委員会の開催

東村山市社会福祉センター指定管理者候補者は、「東村山市立社会福祉センター指定管理者候補者選定委員会」を設置し、選定を行います。

  • 委員構成

委員長 副市長
副委員長 健康福祉部長
委員 健康福祉部次長、経営政策部次長(総合調整担当)、学識経験者、財務に関する有識者

なお、詳細については、「東村山市立社会福祉センター指定管理者候補者選定委員会設置要領」をご覧ください。

第1回東村山市立社会福祉センター指定管理者候補者選定委員会(終了しました。)

  • 日時

平成31年1月18日(金曜) 午後3時30分から午後4時30分

  • 場所

東村山市役所 本庁舎5階 501会議室

  • 議題

(1)挨拶
(2)確認事項
  ・会議の公開について
  ・会議の目的について
(3)プロポーザル実施要領等について
(4)選定基準・評価表の説明
(5)その他

  • 公開・非公開の別

 この会議にて諮り、非公開となったため、今後の会議は非公開となります。

  • 傍聴の可否

 この会議にて諮り、傍聴の不可となったため、今後の会議の傍聴はできません。

第2回東村山市立社会福祉センター指定管理者候補者選定委員会(終了しました。)

  • 日時

平成31年4月8日(月曜) 午前8時45分から

  • 場所

いきいきプラザ3階 マルチメディアホール

  • 議題  

・注意事項の説明
・プレゼンテーション
・審査及び決定
・その他

  • 公開・非公開の別

 非公開

  • 傍聴の可否

 傍聴不可

指定管理者選定の進行状況

最終審査の結果

  • 指定管理候補者の名称・所在地 

 名称:中高年事業団やまて企業組合
 所在地:東京都豊島区南池袋二丁目41番16号
 

指定管理候補者の総得点、2位以下の応募団体の総得点

配点:提案事項300点 提案金額128.6点 合計約428.6点)提案事項と提案金額の配点割合は7:3とした。
プロポーザル参加団体 提案事項 提案金額 合計点
中高年事業団やまて企業組合 220.7 122 342.7
A事業者 205.2

122

327.2
B事業者 189.7

122

311.7

(注記)上記点数は参加委員6名の平均点
(注記)最低合格点…出席委員総得点の平均が60%以上(257点)

指定管理候補者の選定理由

  当該事業者は、経営基盤も安定しており、就労サポートセンターや中間就労者支援に必要となる生活困窮者自立支援事業に関する十分な実績を持っている。加えて、低所得高齢者等に対する就労の場としての福祉作業所、将来生活に困窮する可能性がある方への予防についても視野に入れた就労サポートセンターの運営など、本施設の事業目的を十分に理解している事業提案であった。
  具体的な提案内容では、就労サポートセンターとほっとシティ東村山の連携による相乗効果を見据えた就労支援体制の充実や、福祉作業所と就労支援事業の連携による利用者にあった作業の提供など、施設内外との連携を視野に入れ、社会福祉センター全体で社会とのつながりや自立生活の推進に向けた支援を一体的に行うための事業提案がなされていた。また、追加提案も、情報発信や地域交流を目的としたキッズスペースの運営や、福祉作業所及び中間就労者が収入を確保するためのプランター農園や武蔵野うどん製麺事業の実施、施設清掃の再委託に際して中間就労者の雇用を依頼していくなど、施設機能を一層充実させるものであった。
  このほか、施設管理の管理体制、防災体制、個人情報保護に関する規程が十分であること等、高い評価を得た結果、本事業者が社会福祉センターを「人とつながり、地域に根ざした集いの場」として適切に運営できるものとし、指定管理者候補者として選定した。

選定基準(評価項目、選定の内容、配点)

選定基準

選定基準 審査の視点 配点
1 施設の管理・運営に関し、相当の知識及び経験を有する者を業務に従事させることができること。 配置する職員の雇用の考え方や労働条件が適切なものである。また障害者雇用についての考え方や取組が適切なものである。

10

2 提案事業を実施するのに十分な人員配置を行っており、その人員は相当の知識及び経験を有するものである。 20
3 提案事業(社会事業授産施設、職業紹介事業、中間就労、集会施設、知的余暇活動)に関しての実績又は類似事業に関しての実績がある。 20
4 事業運営にあたり、適切な理念をもっていること。 運営方針や理念、プロポーザルへの応募目的が条例や地域福祉の推進に沿ったものである。 30
5 施設の運営計画が、高齢者、障害者その他社会生活上の支援等を必要とする者の福祉を増進させるものである。 10
6 福祉作業所の適切な運営ができること。 利用者支援に関する提案が、具体的かつ社会事業授産施設の目的に沿っている。 10
7 受注する授産作業についてのビジョンがある。また、授産工賃確保のための取り組みが具体的である。 20
8 就労サポートセンターの適切な運営ができること。 国及び当市の生活困窮者施策及び就労に関する現状と課題について十分に理解している。 10
9 職業紹介、職場開拓等、実施事業に関する提案が、具体的である。 30
10 地域交流スペース及び中間就労の適切な運営ができること。 地域交流スペースの活用方法に関する提案が条例の目的に沿っており、かつ具体的である。 10
11 中間就労の場の提供にあたっての提案が具体的である。 20
12 知的障害者余暇活動室の適切な運営ができること。 障害福祉に関する研修等の受講実績や研修計画、また障害福祉サービス事業者との連携等、障害者向け事業を行うための基盤が整っている。 20
13 支援スタッフの確保について具体的な提案がされている。 10
14 集会施設の適切な運営ができること。 質の高いサービスに向けた取り組みが具体的である。 20
15 施設の適切な管理・運営ができること。 日常的な施設の点検、防災、火災・事故等の予防措置や安全対策が万全である。 20
16 軽微な汚れ等にまで気をかけた施設の維持管理体制がとられている。 10
17 施設をより良くするための提案 提案された自主事業や追加提案が利用者にとって魅力的である。 10
18 社会福祉センターで実施事業する事業の連携や、関係する事業、団体等との連携を視野に入れた提案がされている。 10
19 守秘義務及び個人情報の保護が徹底されていること。 個人情報保護、情報公開等の規定及びマニュアルが策定されており、教育計画がされている。 10
小計 300
収支予算
  審査の視点 配点
収支予算 市の積算額と比較して著しく乖離していない。                                                                    または管理運営に支障が生じない現実的な経費の積算がなされている。 128.6(注記)

(注記)選定委員会にて合計点の3割と設定。
提案事項の小計が300点のため300×3/7=128.6点となる。

指定管理者の指定の議決

 以下のとおり議決されました。

番号:議案第32号
議案名:東村山市立社会福祉センターの指定管理者の指定
議決日:令和元年6月7日

関連情報

社会福祉センター

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部地域福祉推進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3514、3515、3516)  ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部地域福祉推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る