このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

ふれあいセンター共通

更新日:2023年5月2日

 市内には、久米川町・秋津町・恩多町・栄町・多摩湖町の5つの地域にふれあいセンターがあります。ふれあいセンターは、施設の基本的な考え方から設計まで、地域住民の方々の意見・要望を積極的に取り入れ、地域コミュニティづくり・福祉の増進のために建設したものです。施設の管理運営は、センターの利用者、近隣住民、自治会の方々で構成された各センターの市民協議会が地域の意見を取り入れながら行っています。各市民協議会は、集会場所の提供にとどまらず、子どもから高齢者まで、どなたでも気軽に参加できる活動を行いながら、ふれあいセンターを中心とした地域住民のコミュニティづくりを目指しています。
 各センターは、運営事業の主体をコミュニティ活動と位置づけており、地域の特色や館内設備を生かしたイベントを実施しています。

利用制限の解除について(令和5年5月8日から適用)

 令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取扱いが5類へ移行することを受け、これまでご協力をお願いしておりました以下の項目について利用制限を解除及び廃止いたします。
 施設利用におかれましては、手洗い、手指消毒及び換気などの基本的な感染防止対策に引き続きご協力をお願いいたします。

利用制限を解除するもの

  • マスクの着用
  • 黙食
  • 飲酒の禁止
  • 調理する活動は定員の半分まで

廃止するもの

  • 利用前後のチェックリストの提出
  • 利用者リストの作成及び保管

カラオケ利用時のお願い

カラオケの利用につきましては、歌うかたとの距離を空ける歌ったかたはマイクを消毒してから次のかたに渡すなど、引き続きご留意いただきながらご利用ください。

マスクの着用について(令和5年3月13日から適用)

 令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
 ただし、ご自身を感染から守るために、場面に応じたマスク着用を推奨いたします。
 詳細は以下のポスターをご確認ください。

節電のお願い

ご利用の際は照明や冷暖房器具等の使用について、出来るだけ節電にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

こんな活動をしています

各種イベント

  • 季節の行事や健康増進の集い
  • 利用団体・サークルの交流を図るカラオケ大会・芸能大会・囲碁将棋大会
  • 地域のかたを講師に迎えた各種講演会
  • 防犯・防災等の講習会
  • 子育て中のかたを対象とした情報交換や絵本の読み聞かせ

皆さんのアイデアや活動がふれあいセンターの原動力となります!センターの利用方法や活動へ参加を希望するかたは、ふれあいセンターにお尋ねください。

関連情報

ふれあいセンターへの指定管理者制度の導入

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民協働課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:計画調整担当 3309、協働運営係 3310)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民協働課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る