メニュー

あなたの大切な人、こころが疲れていませんか?

更新日:2017年8月15日

 あなたの周りの方が落ち込んで、いつもと違う様子の時は、よく話を聞きましょう。
いつもと違う」という変化が早期発見のポイントです。少しでも気になったら、こころが疲れていることを本人に気づいてもらい、医療機関や市等へ相談をされることをお勧めください。自分では病気と気づかないことが多く、周りの方が変化に気づくことが大切です。

「いつもと違う」早期発見のポイント

  • 口数が減った
  • イライラしている
  • 付き合いが悪くなった
  • 気弱な言動が目立つ
  • 体調不良が続いている
  • 食欲がない
  • 仕事に身が入らない
  • ミスが増えた

こころの体温計(家族モード)

 簡単な質問に回答することで、身近にいる方の目でチェックすることができます。
 携帯電話・パソコンからは以下をクリックして下さい。
 『こころの体温計』(外部リンク)

 携帯電話からは、下記のQRコードもご利用いただけます。

QRコード

相談先

東村山市精神科医療機関

あなたもゲートキーパー

ゲートキーパーとは「命の門番」という意味であり、自殺予防について理解し、身の周りの人の悩みや体調の変化に気づき、話をよく聞き適切な相談機関につなぐことができる人のことを言います。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康増進課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)
  • ファックス:042-395-2131

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

健康福祉部健康増進課のページへ