メニュー

【厚生労働省】風しんの追加的対策(国の風しんの抗体検査と第5期定期接種)

更新日:2023年7月4日

厚生労働省のリーフレット(PDF:2,474KB)

  • 風しんの公的な予防接種を受ける機会がなかった世代の男性を対象として、風しんの抗体検査と予防接種を実施しています。
  • 対象となるのは、昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日までの間に生まれた男性です。
  • 妊娠を予定している女性や妊婦の同居者の方などを対象とした「先天性風しん症候群対策事業」については、こちらをご覧ください。

クーポン券が届いた方へ

  • 風しんの抗体保有率が低い世代の男性を対象として、抗体検査を無料で実施します。
  • 検査の結果、十分な風しんの抗体がなかった場合は予防接種を無料で受けることができます。

(注記)クーポン券を使用しない場合は全額自己負担となります。後から費用の還付・払い戻しを受けることはできません。
(注記)お手元に古いクーポン券がある場合は破棄してください。
(注記)市外に転出した場合は、転居後の市区町村でクーポン券の再発行を申し込んでください。

クーポン券の一斉送付について(令和5年2月24日)

  • 発送の時点で、過去に東村山市が発行したクーポン券の利用が確認できなかった方を対象として発送しました。
  • 前住所地ですでにお済みなど、ご不要の場合はお手数ですが破棄していただきますようお願いいたします。

「風しんの追加的対策」について

  • 風しんの公的な予防接種は昭和52(1977)年から開始されましたが、当時は女子中学生を対象としていたことから、接種を受ける機会がなかった世代の男性が存在します。
  • 女性や他の世代の男性の抗体保有率が約90%であるのに対し、接種を受ける機会がなかった世代の男性は約80%と低くなっています。
  • このような状況に鑑み、風しんの流行を予防するために行う時限的な事業です。


事業の詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「風しんの追加的対策について
(注記)この事業は、令和6(2024)年度まで実施する予定です。

まずは抗体検査を受けましょう

  • 実施医療機関や健康診断の機会に受けることができます。
  • 結果が分かるまでに数日かかる場合があります。

(注記)採血を伴う検査です。

検査は全国の実施医療機関で受けられます

事前に医療機関に連絡してから受診してください。

検査の際に必要なもの

  1. クーポン券
  2. 本人確認書類(運転免許証など)

(注記)診察や治療を受ける場合は健康保険証もお持ちください。

事業所健診(勤務先の健康診断)や特定健診の際に受けることもできます

勤務先の担当部署や特定健診を実施する医療機関にお問い合わせください。

十分な抗体がなかった場合は

全国の実施医療機関で予防接種を受けることができます

事前に医療機関に連絡してから受診してください。
抗体検査を受けていない場合や抗体が十分にある場合は接種を受けることはできません。

接種の際に必要なもの

  1. クーポン券
  2. 抗体検査の結果
  3. 本人確認書類(運転免許証など)

(注記)診察や治療を受ける場合は健康保険証もお持ちください。
(注記)東村山市外の実施医療機関で予防接種を受ける場合は、別途予診票が必要となる場合があります。医療機関から指示があった場合は市にお問い合わせください。


(参考)予防接種の対象となる抗体価
主な検査方法抗体価(単位等)
HI法8倍以下
EIA法6.0未満

予防接種の効果と副反応について

  • 予防接種を受けたかたのうち、95%以上が免疫を獲得することができます。体内に免疫ができると、風しんにかかることを防ぐことができます。
  • 予防接種により、軽い副反応が見られることがあります。また、極めて稀ですが、重い副反応が起こることがあります。
  • 接種を受ける前にクーポン券に同封されているご案内を必ずお読みください。

クーポン券の再発行

紛失や市外からの転入に伴いクーポン券の再発行が必要な場合は、お電話でお申し込みください。
(注記)クーポン券の再発行には1週間ほどかかります。

お申し込み

東村山市子ども家庭部子ども保健・給付課事業係 風しんクーポン券担当
〒189-8501東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ3階
電話:042-393-5111(代表)

東村山市外に転出した場合は

お手持ちのクーポン券は使えなくなります。転居後の市区町村でクーポン券の再発行を申し込んでください。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部子ども保健・給付課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
  • ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ