更新日:2023年11月22日
現時点での情報を元にホームページを作成しています。
内容については国の指示等に基づき今後変更となる可能性があります。
9月25日(月曜)「12歳以上のかたへの新型コロナワクチン追加接種について」を更新しました。
11月22日(水曜)「令和5年秋開始接種の接種率」を更新しました。
接種期間 | 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで |
---|---|
使用ワクチン |
|
対象者 | 初回接種の完了から3か月以上が経過しているすべてのかた |
注記 |
|
【令和5年秋開始接種】12歳以上のかたのオミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン接種について
令和5年秋開始接種の実施について、渡部尚市長より市民の皆様へ向けたメッセージをお届けします。
動画は下記リンク先からご覧ください。
市民の皆様へ 新型コロナウイルスワクチン接種に関する市長メッセージ
東京都では都内各地に大規模接種会場を開設しています。
『予約なしで当日接種できる会場』、『夜間(午後7時以降)に接種できる会場』、『乳幼児・小児接種が可能な会場』もあります。
それぞれの会場で接種時間や使用ワクチンが異なりますので、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク:東京都ホームページ)
詳細は下記リンク先をご覧ください。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
初回接種をご希望の方は、東京都が設置する大規模接種会場をご利用ください。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク:東京都ホームページ)
新型コロナウイルスワクチンの接種事実の証明には、接種時にお渡ししている予約接種済証のほか、接種証明書等が利用できます。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
全年齢 | 19.8% |
---|---|
65歳以上 | 50.6% |
【注記】
この計画は新型コロナウイルスワクチン接種にかかる基本的な部分の計画を定めたものです。
【注記】
この計画は、現時点での内容であり、今後、国の通知、社会情勢の変化(主に国のワクチン供給等)に応じて、内容を変更する場合があります。
東村山市新型コロナウイルスワクチン接種計画(令和5年9月1日版)(PDF:1,665KB)
下記リンク先をご確認ください。
ワクチン接種についてはご不明な点がございましたら、まずは下記リンクをご確認いただきますようお願いします。
【注記】項目は順次追加いたします。
まずは厚生労働省の「新型コロナウイルスワクチン接種に関するQ&A(外部サイト)」及び「市のワクチン接種に関するQ&A」をご確認ください。
上記で解決しない場合、下記までお問い合わせください。
電話:0120-761-770 <フリーダイヤル>
(土曜・日曜・祝日も実施 午前9時から午後9時)
電話:0120-103-567 <フリーダイヤル>
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時
「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A(外部リンク:日本小児科学会ホームページ)
予防接種の後に、体調に好ましくない変化が起こることを副反応と言います。
現在日本で接種が進められている新型コロナウイルスワクチンは、接種後に注射した部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、悪寒、下痢等の症状がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」へご相談ください。
【東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター】
電話番号:03-6258-5802
受付時間:24時間対応(土曜・日曜・祝日を含む毎日)
主な問い合わせ内容:接種後に副反応の症状がみられる場合の医療職への相談等
予防接種後の副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)は、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく健康被害救済の給付を受けることができます。
<給付の流れ>
<給付の種類>
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児教育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料
<申請に必要な書類>
申請に必要な書類は、給付の種類によって異なります。下記の厚生労働省ホームページでご確認ください。
ワクチン接種は、原則、住民票所在地の市で接種を行いますが、入院や単身赴任など、やむを得ない事情がある場合は、住民票所在地以外での接種を行うことができます。
やむを得ない事情により申請方法などが異なりますので、詳細は下記リンク先をご覧ください。
【注記】
やさしい日本語(にほんご)のご案内(あんない)ページ(Page for Easy Japanese)
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3