国及び都では、新型コロナウイルスに関する相談窓口を設けています。
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日も実施)
電話:0570-550-571
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜・日曜・祝日も実施)
東京都では、発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合や相談先に迷っている場合などの相談に対応するため、「東京都発熱相談センター」を設置しています。
(注記)かかりつけ医のいるかたは、かかりつけ医に電話でご相談ください。
医療機関に電話でご相談の結果、受診の必要がある場合には、医療機関の指示に従ってください。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避け受診してください。
東京都発熱相談センター (看護師・保健師が対応)
以下の11言語で対応可能です
英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル (一般オペレーターが対応)
東京都では発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先を公表しております。
(注記)まずは一覧中のかかりつけの医療機関へご相談ください。かかりつけ医療機関が一覧にない場合や、休診の場合は「かかりつけ患者以外も対応可」な医療機関にご相談ください。
詳細は下記リンク先をご覧ください
コロナ禍における原油価格・物価高騰対策については下記リンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージは下記リンク先をご覧ください。
市民の皆様へ 新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種に関する市長メッセージは下記リンク先をご覧ください。
市民の皆様へ 新型コロナウイルスワクチン接種に関する市長メッセージ
東村山市では、東京都の自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)から食料等が届いていない自宅療養者のかたへの食料などの支援とパルスオキシメーターの貸出を行います。
新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック[第3版]
新型コロナウイルス感染症の診断を受けて自宅で療養するかたと、ご家族や同居者のかたを対象に、自宅で過ごしていただく期間中に気をつけていただきたいこと、感染予防策についてまとめてあります。
新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック(第3版)(PDF:2,013KB)
新型コロナウイルス感染者の自宅療養時におけるごみの出し方(PDF:359KB)
市内の医療機関においてPCR検査の体制が確保されていることから、現在、PCRセンターの運営を一時休止しています。
市では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のさらなる拡大を防ぎ、市民の健康と安全を確保するための対策として、PCRセンターを東村山市医師会、清瀬市医師会および清瀬市と協働で開設しました。詳細は下記リンク先をご覧ください。
また、東京都におきまして、オミクロン株の市中感染が発生したことを受け、当面の間の措置として、感染リスクが高い環境にあるなど感染不安を感じる無症状の都民の方が、無料でPCR等検査を受けられる取組を実施しております。詳細は下記リンク先をご覧ください。
「手洗い」、「咳エチケット」、「3密(密閉・密集・密接)の回避」、「身体的距離(2m以上が目安)」を徹底いただくなど、感染症拡大防止にご協力ください。
市においても、今後も新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、適時適切な対応をとってまいりますので、皆様のご理解ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック
「新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック」は、東京iCDC専門家ボード感染制御チームにおいて、都民向けに作成されたもので新型コロナウイルス感染症予防について正しく理解した上で、安心して生活していただくことを目標に作成されました。新型コロナウイルスがどのように感染するのか、感染を防ぐためにはどのようにすればよいのかなど役立つ情報を掲載されておりますので是非ご活用ください。
令和5年3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本となります(PDF:161KB)
【家庭の中での手洗いのタイミング】
(注記)外出中も手洗いのタイミングも同じです。洗面台もアルコールもない場合は、アルコール(70%以上)を含んだウェットティッシュで両手を隅々まで丁寧に拭くのも効果的です。
市民課及び保険年金課窓口の待ち人数や呼び出しの状況をパソコンやスマートフォン等でリアルタイムに確認することができます。
詳細は下記のページをご覧ください。
来庁せずに行うことができる申請・相談業務をご案内しております。
詳細は上記のページをご覧ください。
市議会の対応については、 東村山市議会のページをご覧ください。
外国語(がいこくご)のご 案内 (あんない)ページ(Page for foreign languages)
市立小・中学校児童・生徒等の新型コロナウイルスの感染について
新型コロナウイルス感染症に関する市内市立小・中学校の対応について
新型コロナウイルス感染症に関連する中小企業者・農業者等の支援
新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けているまたはそのおそれがある中小企業者及び農業者等を対象とした支援情報についてまとめています。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
住居確保給付金の支給(令和2年4月20日より支給要件が変更されました)
市立小・中学校児童・生徒等の新型コロナウイルスの感染について
新型コロナウイルス感染症に関する市内市立小・中学校の対応について
東村山市立小・中学校版感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)について
教育・保育施設で新型コロナウイルス感染者等が発生した場合の対応について
新型コロナウイルス感染対策に伴う認可保育所の利用者負担額(保育料)の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症対策期間における児童クラブ・育成室の対応について
新型コロナウイルス感染症に係る児童クラブ・育成室の開所対応について
コロナ禍で不安を抱えている妊婦さんや小さなお子さんをお持ちの保護者の方へ
新型コロナウイルス感染症に伴うすくすく訪問事業の対応について
新型コロナウイルス感染症の影響による法人市民税の期限延長について
指定行事の中止等により生じた入場料金等払戻請求権を放棄した場合の寄附金控除について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う水道料金・下水道使用料の支払猶予
【消費生活センター】新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について
【新型コロナウイルス感染症への対応】自治会が開催する総会等について
【消費生活センター】新型コロナウイルスに便乗した悪質商法などにご注意ください!
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民健康保険税の減免について(令和3年度版)
新型コロナウイルス感染症で国民健康保険の諸手続きが困難な場合
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う後期高齢者医療保険料の減免について
新型コロナウイルス感染拡大に伴う介護サービスを利用しているかたへのお願い
国民年金保険料免除・猶予等の特例について(新型コロナウイルス感染症関連)
新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえた難病医療費助成の取扱いについて
自立支援医療制度(精神通院)受給者証の有効期限の延長について
新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、感染者やその家族、治療にあたった医療機関とのその関係者、外国人の方々等に対する誹謗中傷や心無い書き込みがSNS等で広がっています。
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別、偏見、いじめ等があってはなりません。
不当な差別やいじめ等があった場合は、一人で悩まず、以下の相談窓口にお気軽にご相談ください。
電話:0570-003-110(全国共通ナビダイヤル)
差別や虐待など、さまざまな人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。
電話:0120-007-110(全国共通フリーダイヤル)
いじめ、虐待、体罰など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
電話:0570-070-810(全国共通ナビダイヤル)
配偶者・パートナーからの暴力等、女性の人権問題に関する専用相談です。
電話:0570-090-911(全国共通外国語人権相談ダイヤル)
日本語を自由に話すことができない外国人のための人権相談窓口です。
(注記)各相談とも、受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までとなります。
新型コロナウイルス感染症に関連してー不当な差別や偏見をなくしましょうー(法務省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、外出自粛、施設の休業等の影響により、DVの増加・深刻化が懸念されることから、内閣府が実施しています。
電話:0120-279-889
家族の問題や人間関係、配偶者や恋人からの暴力(DV)、性的マイノリティ(LGBT等)についてご相談されたいかたは こちらから相談先をご覧いただけます。
(内閣官房)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応について
(東京都政策企画局)新型コロナウイルス感染症に関する政策企画局の取組