更新日:2023年3月3日
東村山市では、要支援者(表1参照)に対して、災害時におけるスムーズな避難支援等に活用するため、また、普段から地域のつながりづくりを進めるため、避難行動要支援者名簿の整備を行っています。
これは、要支援者本人又はご家族の希望により、避難行動要支援者名簿への登録を行った場合に、災害時だけではなく、普段から要支援者本人に関する情報を地域の関係機関等(表2参照)へ提供することで、地域におけるみまもり活動等に活用していただくものです。
(なお、登録を希望していない方の情報を関係機関等へ提供することはありません。)
区分 | 担当所管 |
---|---|
70歳以上のひとり暮らし高齢者 | 健康増進課 |
75歳以上の高齢者世帯 | 健康増進課 |
要介護状態にある方 | 介護保険課 |
身体障害者手帳所持者 | 障害支援課 |
愛の手帳所持者 | 障害支援課 |
精神障害者保健福祉手帳所持者 | 障害支援課 |
難病患者 | 障害支援課 |
日本語での意思疎通が困難な外国籍の方 | 市民相談・交流課 |
複数の区分に該当する方や区分が不明の方 | 地域福祉推進課 |
名称 | 活用内容 |
---|---|
東村山警察署 | 緊急時の支援等 |
東村山消防署 | 緊急時の支援等 |
東村山市地域包括支援センター | 緊急時の支援等 |
民生委員・児童委員協議会 | 地域のつながりづくり等 |
東村山市社会福祉協議会 | 地域のつながりづくり等 |
福祉協力員(注) | 地域のつながりづくり等 |
保健推進員(注) | 地域のつながりづくり等 |
自治会長(注) | 地域のつながりづくり等 |
(注記)上記のうち個人情報の取扱い等について市と協定を結んだ者
避難行動要支援者名簿登録制度の流れを簡単に図示しています
避難行動要支援者名簿への登録を希望する場合は、要支援者本人又はご家族による登録申請が必要です。
要支援者(表1参照)の区分に対応する担当所管へ登録申請をお願いします。
申請書に必要事項を記入し、郵送又は窓口に提出することで申請することができます。
なお、この申請書は表裏の合計2枚になっています。両面印刷でも片面ずつ2枚印刷いただいても問題はありません。
郵送先
189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 東村山市役所 地域福祉推進課
窓口提出先
要支援者(表1参照)の区分に対応する担当所管窓口(地域福祉推進課、介護保険課、障害支援課、健康増進課、市民相談・交流課)
申請書の記載例を見ることができます。
ファイルサイズが大きいのでご注意ください。
一度登録した内容に変更、追加がある場合はこちらの申請書にご記入ください。
郵送又は窓口に提出することで申請することができます。
東村山市と「高齢者等みまもりに関する協定」を締結する民間事業者等が、日常業務の中で地域のみまもりを行っていただくものです。
現在、「ごみの収集時」「市報等の配布時」等さまざまな活動の中で、多くの事業者等にご協力をいただいています。
詳しくはリンク先をご覧ください。
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3