更新日:2023年4月14日
小児慢性特定疾病に罹患(りかん)しているかたに対して、家庭への医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。
次の2つの要件をどちらも満たすかた
(令和3年11月1日より、新たに26疾病が追加されました。)
16疾患は以下の通りです。
対象疾病についての詳細は、「小児慢性特定疾病情報センター」ホームページ内の「対象疾病」をご覧ください。
医療費助成の適用となるのは、認定された疾病の治療をするために受ける保険診療、院外処方による薬局での保険調剤、訪問看護ステーションの訪問看護費などです。医療保険適用後の自己負担額が「月額自己負担限度額」を超える場合、その超える額を助成いたします。ただし入院時の食事療養費標準負担額は含みません。
階層区分 | 階層区分の基準 | 自己負担限度額 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 重症 | 人工呼吸器等装着者 | 生活保護法の被保護世帯又は血友病等患者等 | |||
1 | 生活保護法の被保護世帯 | ― | ― | |||
2 | 市町村民税が非課税の世帯 | 低所得1 (保護者所得80万円以下) | 1,250 | 500 | ||
3 | 低所得2 (保護者所得80万円超) | 2,500 | ||||
4 | 一般所得1:市町村民税課税7.1万円未満の世帯 | 5,000 | 2,500 | |||
5 | 一般所得2:市町村民税課税7.1万円以上25.1万円未満の世帯 | 10,000 | 5,000 | |||
6 | 一般所得3:市町村民税課税25.1万円以上の世帯 | 15,000 | 10,000 | |||
入院時の食費 | 1/2自己負担 | 自己負担なし | ||||
公費負担者番号 | 52138013 | 52137015 |
東村山市役所 いきいきプラザ2階 子ども保健・給付課 手当係窓口にてご申請ください。
必要書類 | 必要な方 | 備考 |
---|---|---|
保険証 | 対象のお子様のもの | 写しで可。 |
マイナンバーを確認する書類 | 対象のお子様と被保険者の方のもの | 下記のいずれかの書類をご用意ください。 |
必要書類 | 必要な方 | 備考 |
---|---|---|
保険証 | 対象のお子様の属する住民票上の世帯全員のかたのもの | 写しで可。 |
マイナンバーを確認する書類 | 対象のお子様の加入する健康保険上の世帯全員のかたのもの | 下記のいずれかの書類をご用意ください。 |
必要書類 | 必要なかた | 備考 |
---|---|---|
身体障碍者手帳 | 対象のお子様のもの | 眼、聴器、上肢、下肢、体幹・脊柱、肢体の機能のうち、いずれかで、身体障碍者手帳1・2級に認定されているかた |
按分対象者受給者証及び保険証 | 対象のかたのもの | お子様と同一保険に加入するご家族が、難病の受給者証をお持ちのかた(写しで可) |
(注記) ご新規のお手続きを郵便にてされる場合には、一度お電話にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
その他ご不明な点などございましたら、下記問い合わせ先までお尋ねください。
東京都福祉保健局少子社会対策部 家庭支援課母子医療助成担当(電話:03-5320-4375)に直接お問い合わせいただくこともできます。
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)