メニュー

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の最終報告(提言)を受けての取り組み

更新日:2023年5月31日

最終報告(提言)までの経緯

市ではこれまで、児童館・児童クラブの現状を踏まえて、今後の児童館・児童クラブにおける継続的かつ安定的な事業運営や公立の施設に求められる役割などについて検討を重ね、令和元年6月からは、学識経験者、児童クラブ保護者などにより構成された東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会において、専門的かつ多角的な見地から3か年にわたりご議論いただきました。

令和元年9月に検討会より提出された「東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会」における検討状況について(中間報告)(PDF:193KB)では、児童クラブが担う機能や役割を整理したうえで、令和2年4月に学校施設を活用し新たに整備した4つの児童クラブの運営体制について、検討会としての意見が集約されました。

その後のコロナ禍においても、児童館・児童クラブの運営等について継続した議論を重ね、令和3年8月26日付にて、検討会から市へ「東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会」における検討結果について(最終報告)(PDF:1,112KB)が提出されました。

市では、この最終報告(提言)を真摯に受け止め、当市における今後の児童館・児童クラブのグランドデザインの実現に向け、基本方針の策定に取り組み、令和4年6月に「東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針」(PDF:1,663KB)を策定しました。

最終報告(提言)を受けての取り組み

児童課では、児童クラブ在籍児童の保護者を代表する組織となる東村山学童保育連絡協議会役員の皆さまとの間で、基本方針の策定に向けた合意形成や、より良い児童クラブ運営を実現するための意見交換などを行う代表者協議の枠組みを設け、市としての検討を進めています。

また、令和5年2月2日付で児童クラブへの民間活力の導入の進め方についての話し合いの経過と共通認識に至った内容を改めて書面化し、市と東村山学童保育連絡協議会との間で合意書として取り交わしを行いました。

なお、今後順次段階的に民間活力の導入を図っていく児童クラブ事業については、代表者協議を継続のうえ、民営化の進捗に併せて対象となるクラブに在籍する児童の保護者に向けた説明の機会を設け、民営化の考え方やスケジュール等について必要に応じた丁寧な説明を行いながら取り組みを推進していきます。

代表者協議の経過概要

(注記)各回の協議の概要については、準備が出来次第公開します。

合意書の取り交わし

市と東村山学童保育連絡協議会との間で設けた代表者協議において、児童クラブへの民間活力の導入の進め方についての話し合いの経過と共通認識に至った内容を改めて書面化し、令和5年2月2日付で合意書として取り交わしを行いました。

児童クラブ在籍児童保護者向け説明の実施概要

令和4年6月に策定した「東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針」(PDF:1,663KB)に沿って民間活力の導入を図る児童クラブの保護者に向けて順次、説明の機会を確保しながら丁寧に進めています。いずれの説明会も保護者が参加しやすい土日、平日夜間に開催時間を設定している他、当日は、会場での直接参加に加えZOOMによるリモート参加も可能としました。

令和4年度の取組み
令和5年度民間活力の導入を図る児童クラブに関する説明
  • 令和4年6月25日(土曜) 対象施設:第1・第2野火止児童クラブ

令和5年度に指定更新を迎える第2野火止児童クラブ及び新たに指定管理者制度による運営を行う予定の第1野火止児童クラブの令和4年度在籍児童の保護者を対象に、「基本方針」の概要や、本方針に基づく令和5年度に向けた対応やスケジュール、保護者からのQ&Aについて説明し、質疑応答を行いました。

  • 令和5年2月19日(日曜) 対象施設:第1・第2野火止児童クラブ
令和5年度入会決定児童の保護者を対象に、指定管理者(株式会社明日葉)の同席のもと、事業者の紹介や運営概要等を説明し、質疑応答を行いました。
令和6年度民間活力の導入を図る児童クラブに関する説明
  • 令和5年2月17日(金曜) 対象施設:栄町児童館第2育成室
  • 令和5年2月19日(日曜) 対象施設:富士見児童館育成室
  • 令和5年2月19日(日曜) 対象施設:南台児童クラブ
  • 令和5年2月22日(水曜) 対象施設:富士見児童クラブ
  • 令和5年2月24日(金曜) 対象施設:第1東萩山児童クラブ

令和6年度から新たに指定管理者制度による運営を行う予定の児童クラブの令和5年度入会決定児童の保護者を対象に、「基本方針」の概要や、令和6年度に向けた対応やスケジュール、保護者からのQ&Aについて説明し、質疑応答を行いました。

パブリックコメントの実施

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会からの提言書(PDF:1,112KB)及び東村山学童保育連絡協議会との協議を踏まえ、「東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針(案)」を作成し、令和4年5月1日(日曜)から5月20日(金曜)まで、広く市民から意見募集(パブリックコメント)を行いました。

東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針の策定

上記の検討・協議を経て、令和4年6月、「東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針」(PDF:1,663KB)を策定・公表いたしました。
今後は、本方針並びに前述の合意書(PDF:5,804KB)の考え方に基づき、児童館・児童クラブ事業を推進してまいります。

(注記)なお、東村山市では市及び保護者の代表組織である東村山学童保育連絡協議会、各児童クラブの保護者の三者で構成する「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン策定会議」の検討を受け平成25年6月に「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン(PDF:3,890KB)」を策定し、現在は「東村山市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」に基づく運営を行っています。本方針には、ガイドラインに込められた「東村山市における児童クラブの育成支援のあり方、質の維持・向上」に関する基本的な考え方を反映しています。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部児童課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線3607、3606)
  • ファックス:042-394-7399

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

子ども家庭部児童課のページへ