メニュー

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種

更新日:2023年4月1日

実施内容

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種です。個別接種で実施します。

次のページもぜひご覧ください。

  1. ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の積極的勧奨(個別通知)を再開します
  2. HPVワクチンを受けた後に気になる症状が出たときは
  3. 子宮頸がん検診(注記)

(注記)子宮頸がん検診は、20歳以上のかたが対象です。

対象者

1.平成19年4月2日から平成24年4月1日までの間に生まれた女性
(今年度が小学6年生から高校1年生の学齢に相当する時期の女性)
(注記)標準的な接種時期は、中学1年生の時期です。

2.平成9年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた女性
キャッチアップ接種対象者)

通知

令和4年度から令和6年度は、その年度に13歳になる女性と16歳になる女性に通知します。

接種方法等

使用するワクチン

9価ワクチン(シルガード)・4価ワクチン(ガーダシル)2価ワクチン(サーバリックス)
(注記)1回目から3回目まで、同じ種類のワクチンを接種します。ただし例外的に、2価または4価ワクチンで接種を始めたかたは、ご希望であれば接種医に相談の上、残りの接種を9価ワクチンで行うことができます。

接種回数

3回
(注記)9価ワクチンについては、15歳未満で1回目を接種し、5か月以上(標準的には6か月以上)あけて2回目を接種した場合、2回で接種を完了することができます。

標準的な接種方法

  • 9価ワクチン(シルガード)及び4価ワクチン(ガーダシル)

2か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
(注記)上記の方法がとれない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種する。

  • 2価ワクチン(サーバリックス)

1か月以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
(注記)上記の方法がとれない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種する。

持参するもの

  1. 母子健康手帳(接種記録を記載しますので、必ず持参してください。)
  2. 予防接種予診票
  3. HPV感染症の定期接種において保護者が同伴しない場合に、接種することの保護者の同意(意向)を確認する書類(PDF:252KB)(注記参照)

(注記)保護者が同伴する場合は不要です。13歳以上16歳未満のかたが接種を受ける場合で、保護者が同伴できない場合は、記載事項をお読みになり、保護者が署名してお子さんに持たせてください。

実施医療機関

定期予防接種を実施している医療機関をご覧ください。

東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金

東村山市では、里帰り出産や長期の入院等により、他の市区町村(多摩地区11市の協定医療機関を除く)で定期の予防接種を自己負担で受けるかたに対し、接種費用の補助を行なっています。
詳しくは東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金をご覧ください。

関連情報

予防接種スケジュールの例がご覧になれます。

公益社団法人東村山市医師会の任意予防接種(おたふくかぜ)を実施している医療機関一覧を表示します。なお、任意予防接種の費用助成は実施していません。医療機関に接種費用をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部子ども保健・給付課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
  • ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ