更新日:2020年10月1日
B型肝炎の予防接種です。個別接種で実施します。
生後1歳未満(1歳のお誕生日の前日まで)のかた
生後2か月を迎える月の上旬に、3から4か月児健康診査のお知らせに予診票を同封して通知します。
3回
HBs抗原陽性の妊婦から生まれた乳児として、健康保険により、B型肝炎ワクチン投与(抗HBs人免疫グロブリンを併用)の全部又は一部を受けたかたについては定期の予防接種の対象者から除かれます。
予防接種医療機関名簿をご覧ください。
東村山市では、里帰り出産や長期の入院等により、他の市区町村(多摩地区11市の協定医療機関を除く)で定期の予防接種を自己負担で受けるかたに対し、接種費用の補助を行っています。
詳しくは東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金をご覧ください。
定期の予防接種を受けるにあたっては、原則、保護者の同伴が必要ですが、保護者が特段の理由で同伴することができない場合、お子さんの健康状態を普段より熟知する親族等で適切なかたが保護者に代わって同伴することは差し支えありません。
ただし、予診票の記載事項等について事前に保護者の理解を求めるとともに、接種の際には、母子健康手帳と予診票の他に、同伴者の同意をもって保護者の同意とする旨の委任状が必要です。
予防接種スケジュールの例がご覧になれます。
公益社団法人東村山市医師会の任意予防接種(おたふくかぜ)を実施している医療機関一覧を表示します。なお、市では任意予防接種の費用助成は実施していません。医療機関に接種費用をご確認ください。
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)