更新日:2023年5月8日
東村山市病児・病後児保育をご利用の際は、このページ及び利用の手引きをお読みいただき、十分ご理解、ご留意のうえでご利用ください。
病児・病後児保育室では、感染予防対策に万全を期すよう努めながら運営を行っています。
当面の間、新型コロナウイルス感染症対策として、できる限り送迎の保護者を1名としていただき、マスクの着用及び送迎時の手指消毒にご協力をお願いします。
また、2歳以上のお子さんについては、可能な範囲でマスクの着用をお願いしています。
安全対策の一環として感染予防への取組みを強化しておりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします
保育室では細心の注意を払い保育を実施していますが、保育室内で感染症にかかってしまうことがあります。感染症等の予防接種はできる限り受けておいてください。
アレルギーがある場合は、預ける際に必ず申し出てください。
病児・病後児保育室を利用できない疾患があります。「病児保育室利用基準(PDF:274KB)」で定めている病児保育室の利用ができない疾患または医師が保育室の利用が困難と判断した場合は利用できません。
保育中にお子さんの病状が悪化し、保育の継続が困難と判断された場合は、保護者に引き取りをお願いします。保護者に連絡が取れない場合、保護者が引き取りに来るまでの時間が長い場合またはお子さんの状態が緊急を要する場合に、医師の判断で保護者の了承を得ないまま治療が行われることがあります。なお、その際発生する医療費等は、保護者が負担することとなります。
症状が重い場合、入院の対応となることがあります。
当日の事前診察では、お子さんの養育状況等をお伺いすることがあります。また、お子さんに対して点滴等の処置を行う必要がある場合には養育者(原則、父または母)の同意が必要となるため、診察には養育者が同伴してください。養育者の同伴ができない場合は事前に多摩北部医療センターへご相談ください。
お迎えの時間やお迎えの方が変わるときは、必ず保育室までご連絡ください。
保育室の利用時間は厳守してください。お迎えが遅れた場合は、次回のご利用を制限させていただくことがあります。
キャンセルする場合は、速やかにご連絡ください。無断キャンセルがあった場合は、次回のご利用を制限させていただくことがあります。
ご利用時に東村山市にお住まいでも、転出などにより利用日当日時点で東村山市に住んでいない場合にはご利用いただけません。
病児・病後児保育室を安全にスムーズにご利用いただくために、次のページの内容も必ずご確認ください。
お子さんに障害や気になる点があり、保育に際して特別な配慮が必要となるときには、病児・病後児保育室を利用する前にご相談ください。
保育室のスタッフがお子さんをお預かりするにあたって、どのような配慮が必要なのか把握する必要があります。
気になる点や心配なことがある場合には、まずは東村山市保育幼稚園課にご相談ください。
必要に応じて、多摩北部医療センター小児科にお繋ぎし、保育室を安全に利用するために事前診察を受診していただきます。
事前のご相談がないまま保育室の予約をした場合、お子さんの状態が安全にお預かりできないと判断されたときには、予約をキャンセルさせていただきます。
なお、事前診察の予約に日数を要しますので、すぐに病児・病後児保育室の利用の予定がない方も早めにご相談ください。
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階