更新日:2023年9月26日
赤ちゃんが母体で育つ日々は、赤ちゃんのママやパパになる準備期間であるといえます。時には独りぼっちだと感じたり、悩んだりすることもあるかもしれません。そんな時、忘れてほしくないのは必ず力になってくれる人がいるということです。東村山市では、妊娠期から個々の不安や心配に寄り添い、出産後に続く支援を目指すための体制を総称し、「ゆりかご・ひがしむらやま事業」と名付けました。
母子保健コーディネーターは、妊娠や出産、子育てについて不安なことや困ったことの相談をお受けするとともに、必要なサービスをご提案します。
妊娠がわかったかたは、妊娠の届出、母子健康手帳の交付を受けてください。
『ゆりかご相談室』妊娠中のこと、沐浴の練習や産後の母乳のことなどが相談できる部屋です。
妊娠中の過ごし方をまとめた「妊娠・出産・子育てガイド」をお配りしています。妊婦さん一人一人に合わせた妊娠中の過ごし方について「妊娠・出産・子育てガイド」を使ってご提案させていただいています。妊婦面接を受けられた方に、ゆりかごギフト・国による出産応援ギフトをお渡しています。 地域サービス窓口では、母子健康手帳、各種妊婦健康診査受診票・「妊娠・出産・子育てガイド」の受け取りのみができます。
ぜひ、地域サービス窓口で母子健康手帳の交付を受けたかたもお時間を作っていただき、子ども保健・給付課窓口まで妊婦面接にお越しください。
妊娠中や産後に助産師が訪問します。健康・体調管理や育児について具体的な手技の確認といった支援を行います。
(注記)事前に母子保健コーディネーターとの面接や相談が必要です。
『お住まいの地域で気軽に相談ができる』をコンセプトに、、母子保健コーディネーターによる出張相談を行います。詳細は下記に今年度日程等をリンクしています。
多胎児を妊娠中、または育児中のかたを対象とした交流会を行います。詳細は下記に日程等をリンクしています。
おじいちゃん・おばあちゃん世代の子育てについて学びたいかたを対象とした学級を行います。
「出産後、自宅で家族の手伝いがなくて不安」「授乳に困っている」「育児に不安がある」など、産後にサポートの必要なお母さんが、助産師のケアや授乳等のアドバイスを、日中に受けることができます。詳細は下記をご覧ください。
事前申し込みにて、助産師が母乳に関する悩みや不安、困りごとなどの相談を個別にお受けします。
妊娠中の不安や子育てでわからないことなどを、母子保健コーディネーターに相談できます。
電話:042-393-5445(直通)
午前8時30分から午後5時(祝祭日を除く月曜から金曜)
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)