メニュー

出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)

更新日:2023年5月29日

令和5年4月1日から、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に実施する事業「東村山市出産・子育て応援事業」を開始いたします。

事業の概要

令和5年4月1日以降に妊娠届を出すかた、又は出産するかたに「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に実施します。

(注記)令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に妊娠届を出したかた、出産済みのかたは、以下の「遡及対象者向けのご案内」をご覧ください。

伴走型相談支援

妊娠届出時の妊婦面接

助産師・保健師等の専門職による妊婦面接を行います。妊娠届の際にお配りする「妊娠・出産・子育てガイド」などを活用し、妊娠期の過ごし方、体調管理等についてご一緒にプランを作っていきます。
本面接は「出産応援ギフト」及び「ゆりかごギフト」を受け取る要件になっています。

妊娠8か月アンケート及び希望者とのご相談

妊娠8か月頃を目途に、「妊娠8か月アンケート」をお送りいたします。助産師・保健師等との相談を希望する場合、面接・電話・オンライン等による相談を行います。

出産後の赤ちゃん訪問(新生児訪問又は乳児家庭全戸訪問

出産後、赤ちゃん訪問を行う際に、助産師・保健師等の専門職による面接を行います。
本面接は、「子育て応援ギフト」を受け取る要件になっています。

1歳頃のアンケート及び希望者等との相談(市独自の伴走型相談支援)

市独自の伴走型相談支援として、「ファーストバースデーサポート事業」を行います。
1歳の誕生日を迎える月の上旬に1歳児アンケートをお送りいたします。助産師・保健師等との相談を希望する場合、面接・電話・オンライン等による相談を行います。
本アンケートは、「ファーストバースデーサポートギフト」を受け取る要件になっています。

その他、必要に応じた伴走型相談支援

上記のほか、必要に応じて随時、市の助産師・保健師が相談を承っております。
お困りの際は、妊産婦直通電話(助産師・保健師直通の電話:042-393-5445)などをご利用ください。
(注記)妊産婦直通電話は相談対応を行う助産師・保健師直通の電話となっているため、事務手続き等に関するご案内は対応ができない場合があります。

経済的支援

出産応援ギフト(5万円相当)

  • ギフトの内容
    5万円相当のポイントが付与された、専用IDが記載されたギフトカードを郵送します。専用ウェブサイトから、出産育児関連用品・サービス等を申し込むことができます。
  • 申請方法
    上記の妊婦面接時に、申請書類にご記入いただき、その場でご提出いただきます。里帰り中、入院中等やむを得ない事情で妊婦面接を受けられない場合は、電話等でご相談ください。
  • 配布方法
    申請受理後、庁内で所定の手続を行った後に、簡易書留郵便で配布します。標準的には、申請翌月の1週目~2週目頃にお送りします。

(注記)他の自治体で既に出産応援ギフトを申請済みの場合、当市から本ギフトを受け取ることはできません。

ゆりかごギフト(市独自上乗せ分)

子育て応援ギフト(5万円相当+東京都独自上乗せ分5万円相当=10万円相当

  • ギフトの内容
    10万円相当のポイントが付与された、専用IDが記載されたギフトカードを郵送します。専用ウェブサイトから、出産育児関連用品・サービス等を申し込むことができます。
  • 申請方法
    上記の赤ちゃん訪問時に、申請書類にご記入いただき、その場でご提出いただきます。里帰り中、入院中等やむを得ない事情で赤ちゃん訪問を受けられない場合は、電話等でご相談ください。
  • 配布方法
    申請受理後、庁内で所定の手続を行った後に、簡易書留郵便で配布します。標準的には、申請翌月の1週目~2週目頃にお送りします。

(注記1)他の自治体で既に子育て応援ギフトを申請済みの場合、当市から本ギフトを受け取ることはできません。
(注記2)東京都独自の上乗せ分は、令和5年4月1日以降にご出産したご家庭が対象となります。

ファーストバースデーギフト(市独自分1万円相当)

遡及対象者向けのご案内

以下にあてはまるかたは、リンク先のご案内をご覧ください。

令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間にご出産したかた

出産・子育て応援ギフトについて

令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に生まれた子どもを育てる家庭に対し、原則、出産・子育て応援ギフト(合計10万円相当)が一括配布されます。
ただし、国が定めたルールにより、それぞれのギフトの対象者が異なるため、例外的な取扱いとなる場合があります。

  • (例1)双子の場合
    子育て応援ギフトは、子ども1人につき5万円相当の支援を、子どもの養育者に対して支給するため、双子の場合は出産応援ギフト5万円+子育て応援ギフト5万円×2件=15万円相当となります。
  • (例2)出産した母と子どもが別世帯の場合
    出産応援ギフトは「出産した母」が対象であり、子育て応援ギフトは「子どもを養育する者」が対象であるため、出産応援ギフトは母親に、子育て応援ギフトは子どもの養育者に配布することとなります。

(注記)上記のほかにも、例外的な取扱いとなる場合があります。

申請方法

令和5年4月中に、以下の書類を郵送します。

  • ご案内文書
  • 申請書
  • 申請書記入例
  • アンケート用紙
  • 返信用封筒

お手元に届き次第、以下の書類をご記入いただき、返信用封筒(切手不要)でご返信ください。
返信期限:令和5年6月30日(消印有効)

  • 申請書
  • アンケート用紙

(注記)国の定めたルールにより、申請書とアンケートの2通の提出が必須となっております。どちらか片方だけでは、出産・子育て応援ギフトをお配りできないため、ご注意ください。

令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に妊娠届を提出し、令和5年4月1日時点で出産前のかた

出産応援ギフトについて

妊娠届を提出したかたに対し、出産応援ギフトを先行して配布します。
子育て応援ギフトは通常通り、出産後の赤ちゃん訪問後に配布します。

申請方法

令和5年4月中に、以下の書類を郵送します。

  • ご案内文書
  • 申請書
  • 申請書記入例
  • アンケート用紙
  • 返信用封筒

お手元に届き次第、以下の書類をご記入いただき、返信用封筒(切手不要)でご返信ください。
返信期限:令和5年6月30日(消印有効)

  • 申請書
  • アンケート用紙

(注記)国の定めたルールにより、申請書とアンケートの2通の提出が必須となっております。どちらか片方だけでは、出産応援ギフトをお配りできないため、ご注意ください。

進行状況

  • 令和5年4月1日から事業開始いたしました。
  • 遡及対象者向けの申請書類は令和5年4月22日時点で郵送手配が完了しました。対象に当てはまる方で申請用紙等が届いていない場合は、電話:042-393-5111(代表)子ども保健・給付課母子保健係宛てにお問い合わせください。
  • ご返信いただいた申請書類は、順次審査を開始しております。
  • 書類に不備があった場合、確認のために市から電話をする場合があります。

遡及対象者のうち、出産・子育て応援ギフト(令和5年3月31日までに出産済みのかたのギフト)の進行状況

  • 令和5年5月18日に、約800通の出産・子育て応援ギフトを簡易書留郵便にて発送しました(概ね4月から5月前半に市役所に申請書が到達したもの)。
  • 配達時に不在の場合、郵便局の不在票がポストに投函されています。郵便局の保管期間内に、ご自身で再配達を申し込んでいただくよう、お願いいたします。
  • 5月後半頃に市役所に到達した申請については、6月中旬発送を目途に審査・発送準備等を進めております。

遡及対象者のうち、出産応援ギフト(令和5年3月31日時点で妊娠しているかたのギフト)の進行状況

  • 令和5年5月26日に、約400通の出産応援ギフトを簡易書留郵便にて発送しました(概ね4月から5月前半に市役所に申請書が到達したもの)。
  • 配達時に不在の場合、郵便局の不在票がポストに投函されています。郵便局の保管期間内に、ご自身で再配達を申し込んでいただくよう、お願いいたします。
  • 5月後半頃に市役所に到達した申請については、6月中旬発送を目途に審査・発送準備等を進めております。

国及び東京都のホームページリンク

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部子ども保健・給付課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
  • ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ