メニュー

市立小・中学校・公立保育園給食食材の放射性物質検査

更新日:2023年9月19日

 市では、消費者庁から貸与された食品中の放射性物質検査機器で平成24年9月から給食食材の放射性物質検査を実施し、その結果を市ホームページ等で市民の皆様にお知らせいたします。


AT1320C 食品放射能スクリーニングシステム

  • 検査使用機器

  ATOMTEX AT1320C
  食品放射能(セシウム)スクリーニングシステム
  検出限界  10Bq/kg

  • 検査頻度

  第2水曜日

  • 検査対象の食物

  【市立小・中学校】
  食材/検査翌日の給食に使用予定の食材
  一食分/検査当日提供分の給食

  【公立保育園】
  食材/検査翌日の給食に使用予定の食材
  一食分/検査前日提供分の給食とおやつ

 (注記)小・中学校で使用する牛乳については、納入業者の東毛酪農業協同組合で自主検査を行っております。

  • 検査項目

  「セシウム134」および「セシウム137」
  (注記)
  放射性ヨウ素については半減期が8日間と短いため既に検出が認められておらず、規制の対象となっていないため、検査結果には記載しておりません。

  • 基準値

  平成24年4月から施行している新基準値です。

放射性セシウムの基準値
食品群 基準値(ベクレル/Kg)
飲料水 10
牛乳 50
一般食品 100
乳児用食品 50

検査結果

小中学校使用牛乳の放射性物質測定結果

小・中学校給食で現在使用している牛乳の納入業者、東毛酪農業協同組合ホームページの放射性物質測定結果へのリンクです。測定結果はこちらからご確認ください。

関連情報

公立保育園および小・中学校の給食食材の産地表示はこちらからご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部地域子育て課

東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線3196)
  • ファックス:042-395-2131

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

子ども家庭部地域子育て課のページへ

公立保育園についてお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

教育部学務課

東村山市本町1丁目2番地3

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線3421~3426)
  • ファックス:042-397-5431

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

教育部学務課のページへ

小・中学校についてお問い合わせください。