メニュー

市長の活動日誌(平成29年2月)

更新日:2017年2月28日

2月の活動の一部をご紹介します

平成29年2月12日(日曜)

オリンピック競技大会出場選手による体操教室

本日は、市民スポーツセンターで、オリンピック選手をお招きして体操教室が開催されました。この教室は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への機運醸成事業として実施され、市内の小学3・4年生を対象に、体操の基礎レベルの習得を目指し、オリンピック選手から子ども達へ体操の指導などをしていただきました。
メダリスト達の指導を受け、本物の演技を見た子ども達にとって、素晴らしい経験となり、大きな刺激を受けたことと思います。
本日の教室に参加した子ども達をはじめ、東村山市から東京オリンピックに出場する選手が輩出されることを期待しています。

【体操教室の講師】
冨田洋之氏(2004年アテネ大会体操競技団体金メダル、平行棒銀メダル、2008年北京大会体操競技団体銀メダル獲得)
伊藤正樹氏(2016年リオデジャネイロ体操・トランポリン代表)
棟朝銀河氏(2016年リオデジャネイロ体操・トランポリン代表)

3選手とともにご挨拶
3選手とともにご挨拶

指導を待ちわびる子ども達
指導を待ちわびる子ども達

平成29年2月13日(月曜)

知事と市町村との意見交換

本日は、東京都庁で行われた「東京都知事と市町村村長の意見交換」に出席し、小池百合子都知事と直接面談し、東京都に対して直接支援の要請をしてまいりました。
この意見交換会は今年初めて実施されましたが、東京都の39名の市町村長が、それぞれの実情や課題を説明し、要請する会となっており、私は時間が限られている中で4点に絞り、当市が抱えております課題や取組み、今後目指すべきまちのビジョンなどについて説明をしてまいりました。
具体的には以下の4点です。
1.市町村総合交付金の拡充と当市の地域特性へ配慮した更なる財政支援
2.都道226号(久米川第1号踏切付近)の拡幅
3.野火止用水の整備・保全への東京都の財政支援
4.多磨全生園将来構想の実現に向けた連携強化

説明後、知事からは、
「都営住宅が多いまちであるとの認識をいただき、また、都道の拡幅、重点対策踏み切りや、野火止用水の保全、多磨全生園の普及啓発に市と連携して努めていく、幅広い要望に対して、メリハリをつけて対応させていただきたい。」
との発言がございました。

今回は、直接要請することができる、良い機会を頂きましたが、今後も引き続き、東京都に対して、財政支援を求めて参りたいと考えております。
なお、今回の意見交換会の様子は、インターネットでご覧いただけますので、是非一度ご覧ください。

https://youtu.be/GpEt84DpzvM
(注記)開始から27分20秒までが東村山市のプレゼンテーション時間です。

短時間で熱い思いを伝えました
短時間で熱い思いを伝えました

小池都知事と
小池都知事と

平成29年2月15日(水曜)

平成29年度当初予算等記者会見

本日は、平成29年度当初予算および実施計画の主な取り組みについて記者会見を開催しました。
連続立体交差事業や鉄道付属街路整備事業の進捗などにより土木費が増となった一方、中学校特別教室空調設備設置工事や小中学校水飲栓直結給水化工事の減による教育費の減などにより、総体として前年度より減となったものの、過去最大であった前年度に次ぐ2番目の予算規模となりました。
市税の半分ほどを占める個人市民税は、普通徴収は減となりましたが、近隣県の特徴義務化の影響等により特別徴収が増となったことにより、総体では微増となりました。
また、あわせて、都内では初となる「包括施設管理委託」の導入を平成30年度から目指していることを報告させていただきました。これは、施設ごとに契約している様々な管理業務を包括的に契約し、効率化や管理の適正化などを図るものです。

10社以上のマスコミの皆さんにお越しいただき、各社からとても熱心に詳細に至るご質問をいただきました。当市の施策に多大なご興味をお持ちいただき、ご理解いただけたと感じております。新年度に向け、新たな気持ちで職員と共に取り組んでまいりたいと思います。

私自らご説明させていただきました
私自らご説明させていただきました

配布資料
配布資料

平成29年2月21日(火曜)

平成28年度グリーンカーテンコンテスト・みどり環境ポスター表彰式

グリーンカーテンコンテストは、地球温暖化防止対策の一環として、夏季の省エネルギー対策に有効なグリーンカーテンを皆様に実践いただくために、昨年度より実施しております。今年度は個人部門に加え、団体部門を新たに設け、ご自宅や事業所等で取り組んだグリーンカーテンの写真を応募いただきました。

個人部門9点、団体部門8点ご応募いただいた中から、個人部門は最優秀賞1点、優秀賞3点、市長特別賞1点、団体部門では最優秀賞、優秀賞、市長特別賞各々1点を平成28年度第1回環境審議会にて選出いたしました。それぞれに工夫をこらして取り組んでいらっしゃる様子がよく分かり、興味深く拝見させていただきました。
また、みどり環境ポスターは、市立小学校の児童を対象とし、環境問題に意識と理解を深めてもらうことを目的に「地球の環境問題」「地球規模の環境問題」「市内の緑の保全」をテーマとして毎年募集しております。市立小学校の図工専科の先生により91作品の中から20作品を選出いたしました。テーマに沿った素敵な作品を描いていただき、ありがとうございました。

本日はご参加いただいた14名の児童の皆さんと3名の市民の方々、3団体の方々に表彰状を授与させていただきました。
受賞された皆様には、引き続き環境への関心を持ち続けていただくことを願っております。

受賞者の皆さんと
受賞者の皆さんと

受賞した児童の皆さんと
受賞した児童の皆さんと

このページに関するお問い合わせ

経営政策部秘書広報課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)
  • ファックス:042-393-9669

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

経営政策部秘書広報課のページへ