社会教育法及び東村山市条例により、社会教育の振興を図ることを目的として、設置されています。定例会を開き、教育委員会の諮問に応じ、意見を述べたり、社会教育に関する研究を行っています。社会教育委員は、教育委員会が委嘱する10人の委員をもって組織しています。
設置根拠 | 東村山市社会教育委員に関する条例第1条 |
---|---|
設置年月日 | 昭和47年4月1日 |
所管事項 |
|
公開、非公開の別 | 原則公開 |
委員の人数・任期・報酬 | 10人。任期2年(再任あり)。報酬は15,100円/月額 |
会議に関する規程等 | |
所管課 | 教育部社会教育課生涯学習係 |
回 | 開催日 | 議題 | 会議録はこちら をクリック |
---|---|---|---|
1 | 令和3年8月4日 |
|
会議録(PDF:259KB)/ |
2 | 令和3年9月29日 |
|
資料が必要な 方は 社会教育課 までご連絡 ください |
3 | 令和3年10月20日 |
|
資料が必要な 方は 社会教育課 までご連絡 ください |
4 | 令和4年2月18日 |
|
資料が必要な 方は 社会教育課 までご連絡 ください |
5 | 令和4年3月29日 |
|
会議録(PDF:378KB)/ |
6 | 令和4年4月27日 |
|
資料が必要な 方は社会教育課 |
7 | 令和4年5月24日 |
|
資料が必要な 方は社会教育課 |
8 | 令和4年6月27日 |
|
会議録(PDF:349KB)/ |
9 | 令和4年7月21日 |
|
資料が必要な 方は社会教育課 |
10 | 令和4年8月31日 |
|
会議録(PDF:304KB)/ |
11 | 令和4年9月29日 |
|
会議録(PDF:297KB)/ |
12 | 令和4年10月31日 |
|
会議録(PDF:278KB)/ |
13 | 令和4年度11月30日 |
|
会議録(PDF:279KB)/ |
14 | 令和4年12月26日 |
|
会議録(PDF:312KB)/ |
15 | 令和5年2月15日 |
|
会議録(PDF:332KB)/ |
16 | 令和5年3月27日 |
|
会議録(PDF:378KB)/ |
このページには、第21期(平成27年8月1日)以降の会議録を掲載しております。それ以前の会議録であっても、情報コーナー・中央図書館にて、閲覧・コピーができるものもございます。事前にどの期(年度)の会議録が保存されているかお知りになりたい場合は、情報コーナーまでご連絡ください。
東村山市の社会教育委員はどのような活動をしているのかご紹介します。
氏名 | 役職名 | 就任日 |
---|---|---|
織茂直樹(おりもなおき) | 委員 | 令和3年5月7日 |
杉本みさ子(すぎもとみさこ) | 議長 | 平成23年8月1日 |
吉満洋子(よしみつようこ) | 委員 | 平成21年8月1日 |
桑原純(くわはらじゅん) | 委員 | 平成21年8月1日 |
森田明美(もりたあけみ) | 副議長 | 平成29年8月1日 |
福島真理(ふくしままり) | 委員 | 平成25年8月1日 |
伊藤二葉(いとうふたば) | 委員 | 平成23年8月1日 |
小山武士(こやまたけし) | 委員 | 令和元年8月1日 |
片岡了(かたおかりょう) | 委員 | 平成27年8月1日 |
上田幸夫(うえだゆきお) | 委員 | 平成29年8月1日 |
(敬称略)
任期:令和3年8月1日から令和5年7月31日
男女比: 男:女=5:5
第23期では、東村山市第2次生涯学習計画策定に向けての協議・検討を行ってまいりました。
第22期では第2次生涯学習計画に向けて、第1次生涯学習計画の評価検証・まとめの作成を行っていきました。
第21期では生涯学習計画の第2次改訂に向けて内容や、評価シートの様式等について議論致しました。
第20期の社会教育委員会議では、2年間の成果として、活動報告書を作成いたしました。
第19期東村山市社会教育委員会議では、東村山市第4次総合計画の中に、まちづくりにおける生涯学習の重要性に鑑み「東村山市生涯学習計画」の策定が位置付けられたことを受けて、本計画について検討を行いました。社会教育は、生涯学習の大きな部分を占めるものですので、社会教育委員としての立場から、様々な検討を行い、本計画に意見を反映させることとを行いました。
「社会教育における諸課題に対し、その解決方法を探る」~アンケート調査結果から読み解く~(PDF:475KB)
第18期東村山市社会教育委員会議でまとめた提言書です。社会教育団体が活動を行う際に直面する課題を解決するためのヒントを提案しようと、アンケート結果をもとに社会教育委員として提案する内容となっています。
第18期東村山市社会教育委員会議 提言(議長から教育長へ提言書が手渡されました。)
地域の教育力支援に向けて ~子どもたちのために社会教育は何ができるか~(PDF:242KB)
第17期東村山市社会教育委員会議でまとめた提言書です。主題を「めざす社会と子ども像」「家庭と地域の教育力の向上」「学校教育と社会教育」と3つの角度から考察し、それぞれの範疇で課題を洗い出すとともに、めざす方向性を示し、総合的に「社会教育が『何をするべきなのか』」を簡潔にまとめた内容となっています。
生涯学習社会のなかでの社会教育のあり方(PDF:424KB)
第16期東村山市社会教育委員会議でまとめた提言書です。「生涯学習社会のなかでの社会教育」の姿を明らかにするため、生涯学習と社会教育の果たす役割を整理した内容となっています。
世代間の交流を図る地域交流活動の推進 地域教育サポートネットワーク(PDF:181KB)
第15期東村山市社会教育委員会議でまとめた提言書です。サブテーマを「中高年齢者の力を地域のために活用し、世代間の交流を促進する工夫」としています。この提言では、「東村山子育てレインボープラン」のいう「すべての子どもと大人がいっしょに育つまち」づくりを「世代間交流を図る地域交流活動」に視点を当て、推進しようと考え、中高年齢者を生涯学習の担い手として組織化しながら地域交流活動へ組み込むことを意図した内容となっています。
21世紀を拓く子どもを育てる社会的支援の在り方 -家庭・地域の教育力の再生を図るための社会教育の役割- (PDF:70KB)
第14期東村山市社会教育委員会議でまとめた提言書です。この提言では、社会現象の変化から多くのものが失われて、特に家庭や地域の教育力が低下しているため、それらを地域の人が力を合わせて再生させていかなくてはいけないと考えた。これを再生させたい、再生させるためにはどうしたらよいかとの観点から社会教育委員会議は議論を重ねまとめた内容となっています。
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3