メニュー

東村山市の平和啓発

更新日:2021年12月28日

今まで、東村山市が行なってきた平和啓発の取り組み状況です。

事業のあゆみ

平和啓発事業

  • 1964年(昭和39年)4月、平和都市宣言(東村山市議会の機関決議)
  • 1985年(昭和60年)12月、非核平和都市宣言(東村山市議会の機関決議)
  • 1987年(昭和62年)9月、核兵器廃絶平和都市宣言(東村山市)
  • 1988年(昭和63年)7月、核兵器廃絶平和都市宣言板の設置(中央公民館、中央図書館などに)
  • 1988年(昭和63年)7月、核兵器廃絶平和都市宣言塔の設置(東村山駅前、久米川駅前)
  • 1988年(昭和63年)8月、原爆死没者慰霊と平和祈念の黙祷、サイレンの吹鳴(市報に掲載し市民に周知)以降、毎年実施
  • 1988年(昭和63年)8月、国際平和に向けての映画会(中央公民館)以降、毎年開催
  • 1988年(昭和63年)11月、広島市より被爆石の恵贈
  • 1989年(平成1年)5月、長崎市より被爆石の恵贈
  • 1989年(平成1年)9月、第1回原爆被爆展の開催(中央公民館)平成12年まで毎年実施。開催場所となる公民館を徐々に増やした。
  • 1990年(平成2年)9月、市公用封筒に「核兵器廃絶平和都市宣言・東村山市」印刷
  • 1992年(平成4年)9月、核兵器廃絶平和都市宣言5周年記念。「講演と音楽のつどい」
  • 1994年(平成6年)9月から10月、公民館5館で原爆被爆展を開催
  • 1997年(平成9年)9月、原爆被爆展にて被爆者の体験談
  • 1998年(平成10年)9月から10月、第10回原爆被爆展(ふるさと歴史館)
  • 2001年(平成13年)8月から9月、平和を願う原爆被爆展(共催:平和を願う原爆写真展実行委員会―東村山市被爆者の会、原水爆禁止東村山協議会戦争体験を記録する市民の会)中央公民館にて。
  • 2002年(平成14年)8月、平和のつどい(被爆者の体験談、コンサート)
  • 2003年(平成15年)8月、平和のつどい(被爆者の体験談、朗読、外国籍市民劇、コンサート)
  • 2004年(平成16年)8月から9月、平和を願う核兵器廃絶と平和展(主催:東村山市、核兵器廃絶と平和展委員会)
  • 2005年(平成17年)9月、核兵器廃絶と平和(被爆60周年)、東京大空襲の絵画の展示
  • 2006年(平成18年)9月から10月、核兵器廃絶と平和展(広島被爆現物資料の展示、子ども達が描いた平和ポスターの展示、サロンコンサートなど)中央公民館にて
  • 2007年(平成19年)8月から9月、核兵器廃絶と平和展(いきいきプラザ1階ロビーにて)平和のつどい(被爆体験談と映画会)中央公民館にて
  • 2007年(平成19年)8月、「核兵器廃絶平和都市宣言」から20年に当たり市長挨拶。ビデオ放映「平和展」に合わせた企画展を開催(中央図書館)
  • 2008年(平成20年)8月、核兵器廃絶と平和展。企画展「放射能兵器の被害を問う」、広島・長崎原爆写真パネル(いきいきプラザ1階)市内の戦争関連資料の展示(ふるさと歴史館)
  • 2009年(平成21年)8月、核兵器廃絶と平和展。企画展「東京空襲写真パネル展」、被爆体験の朗読手話通訳あり。パンフレットに市長挨拶文。原爆・平和関連図書の展示(図書館所蔵)原爆・核兵器抗議文・被爆石モニュメントの写真などの掲示。 来場者数6,899名。
  • 2010年(平成22年)8月、核兵器廃絶と平和展。被爆体験の朗読手話通訳あり。パンフレットに市長挨拶文。 来場者数3,448名。
  • 2011年(平成23年)8月、核兵器廃絶と平和展。被爆体験談。来場者数3,018名。
  • 2012年(平成24年)8月、核兵器廃絶と平和展。企画展「戦中・戦後のグラフィックパネル」を実施。来場者数3,711名。「平和のつどい」にて平和音楽会を実施。
  • 2013年(平成25年)8月、核兵器廃絶と平和展。被爆現物資料、戦中・戦後のグラフィックパネル、東京大空襲の絵画を展示。来場者数2,924名。平和のつどい「平和音楽会」では、公募した市民合唱団パーチェが合唱。
  • 2014年(平成26年)8月、平和のつどい(被爆体験談、平和音楽会)、核兵器廃絶と平和展(被爆資料展示、広島・長崎写真パネル展示、東京大空襲連作画展示、市民の絵手紙展示、年表、核兵器廃絶平和都市宣言)来場者数2,965名。
  • 2015年(平成27年)8月、平和のつどい(平和学習報告会、平和音楽会)、核兵器廃絶と平和展(被爆資料展示、広島・長崎原爆写真パネル展示、原爆・平和関係図書の展示、市民の絵手紙展示、年表、被爆70年特別企画 豊田直巳写真展『ヒロシマ・ナガサキで終らない』)来場者数3,790名。
  • 2016年(平成28年)8月、平和のつどい(平和学習報告会、平和音楽会)、核兵器廃絶と平和展(被爆資料展示、広島・長崎原爆写真パネル展示、原爆・平和関係図書の展示、サダコと折り鶴ポスター、市民の絵手紙展示、年表、市川晴代氏水彩画展『戦争体験と戦後の生活』)来場者数2,496名。
  • 2017年(平成29年)8月、平和のつどい(平和学習報告会、平和音楽会)、核兵器廃絶と平和展(第五福竜丸資料展示・DVD放映、広島・長崎原爆写真パネル展示、サダコと折り鶴ポスター展示、原爆・平和関連図書の展示、市民の絵手紙展示、年表、狩野光男氏作画展『東京大空襲連作画』)来場者数3,006名。
  • 2018年(平成30年)8月、平和のつどい(平和学習報告会、平和映画会)、核兵器廃絶と平和展(昭和館実物資料、パネル展示・DVD放映、広島・長崎原爆写真パネル展示、サダコと折り鶴ポスター展示、原爆・平和関連図書の展示、市民の絵手紙展示、年表)来場者数2,102名。
  • 2019年(令和元年)8月、平和のつどい(平和学習報告会、平和映画会)、核兵器廃絶と平和展(展示内容:広島・長崎原爆写真パネル、サダコと折り鶴ポスター、基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」、平和関連図書、市民の絵手紙、年表)来場者数2,727名。
  • 2020年(令和2年)8月、核兵器廃絶と平和展(展示内容:広島・長崎原爆写真パネル、空襲体験画、東京空襲関連資料、平和関連図書、市民の絵手紙、年表)来場者数1,716名。
  • 2021年(令和3年)8月、核兵器廃絶と平和展(展示内容:広島・長崎原爆写真パネル、基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」、原爆に関するDVD、戦中・戦後の現物資料、平和学習参加者の成果報告、平和関連図書、市民の絵手紙、年表)来場者数458名。

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
  • ファックス:042-393-6846

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

市民部市民相談・交流課のページへ