メニュー

核兵器廃絶と平和展・平和のつどい

更新日:2022年9月6日

市は、核兵器の廃絶と恒久平和の願いを込めて、昭和62年9月25日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。
原子爆弾の恐ろしさや平和の尊さを感じていただき、それを次世代に引き継いでいくために、「核兵器廃絶と平和展」「サロンコンサート」「平和のつどい」を開催しています。

令和4年度(2022年度)に実施した事業

核兵器廃絶と平和展

令和4年8月24日(水曜)から令和4年8月31日(水曜)まで
午前9時から午後5時まで
東村山市立中央公民館にて、29日(月曜)を除き開催
(注記)最終日は午後4時まで

<展示内容>
・ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル(所蔵:広島平和記念資料館)
・広島市立基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」(所蔵:広島平和記念資料館)
・空襲体験画(所蔵:すみだ郷土文化資料館)
・「令和4年度 東大和市・東村山市 地域の戦争・平和学習及び広島派遣事業」参加者による成果報告
・平和関連図書(所蔵:東村山市立中央図書館)
・原爆に関するDVD(所蔵:広島平和記念資料館)
・市民の描いた平和の絵手紙
ほか

平和のつどい

令和4年8月28日(日曜)午後1時開場、午後1時30分開演
東村山市立中央公民館ホールにて
第1部:地域の戦争・平和学習及び広島派遣事業参加者による平和学習報告会
第2部:平和映画会『夕凪の街 桜の国』

<過年度の事業>

令和3年度(2021年度)核兵器廃絶と平和展

令和3年8月19日(木曜)から令和3年8月26日(木曜)まで
午前9時から午後5時まで
東村山市立中央公民館にて、23日(月曜)を除き開催
(注記)最終日は午後4時まで

<展示内容>
・「令和3年度 東大和市・東村山市 地域の戦争・平和学習事業」参加者の学習報告
・ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル(所蔵:広島平和記念資料館)
・広島市立基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」(所蔵:広島平和記念資料館)
・原爆に関するDVD(所蔵:広島平和記念資料館)
・戦中、戦後の実物資料(所蔵:昭和館)
・平和関連図書(所蔵:東村山市立中央図書館)
・市民の描いた平和の絵手紙
ほか

令和2年度(2020年度)核兵器廃絶と平和展

令和2年8月18日(火曜)から令和2年8月26日(水曜)まで
午前8時30分から午後5時まで
いきいきプラザロビーにて、土曜日・日曜日を除き開催

<展示内容>
・空襲体験画(所蔵:すみだ郷土文化資料館)
・東京空襲関連資料(所蔵:東京都生活文化局)
・ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル(所蔵:広島平和記念資料館)
・平和関連図書(所蔵:東村山市立中央図書館)
・市民の描いた平和の絵手紙
ほか 

令和元年度(2019年度)に実施した事業

核兵器廃絶と平和展

令和元年8月20日(火曜)から令和元年8月28日(水曜)まで
午前8時30分から午後5時まで
いきいきプラザ1階ロビーにて土曜日・日曜日を除き開催
<展示内容>
・広島市立基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」
・ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル
・サダコと折り鶴ポスター
・平和の絵手紙
・原爆・平和関係図書
ほか

サロンコンサート

令和元年8月23日(金曜)正午から午後0時50分まで
いきいきプラザ1階ふれあい喫茶いきいきにて
<演奏内容>
国立音楽大学生 金田明香里氏、畠山香里氏、塩塚俊樹氏によるオーボエ・ファゴットの演奏

平和のつどい

令和元年8月25日(日曜)午後1時開場、午後1時30分開演
東村山市立中央公民館ホールにて
第1部:広島派遣事業参加者による平和学習報告会
第2部:平和映画会『この世界の片隅に』

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3

  • 電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
  • ファックス:042-393-6846

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

市民部市民相談・交流課のページへ