更新日:2019年9月26日
名前:陶 詩涵
ふりがな:とう しかん
アルファベット:Tao Shihan
性別:女性
学年:高校2年生
出身地:中国江蘇省蘇州市
留学先:明治学院東村山高等学校(東村山市富士見町)
化成小学校と蘇州市彩香実験小学校は友好交流校になっていて、お互いに手紙や絵画、書道等の作品を交換しています。化成小学校からの依頼で、今回、彩香実験小学校から贈られた書道の作品を翻訳しました。
私が翻訳した文章も、それぞれの作品と一緒に展示してもらいました。
中国の漢字は日本の漢字と少し違うところもあり、日本人のみなさんには少し難しく見えるかもしれません。
化成小学校のみなさんに日本語での意味を見てもらい、彩香実験小学校のみなさんからのメッセージが伝わればいいなあと思っています。
書道作品の前で校長先生と
書道作品1
(訳)皆が気持ちを一つにすれば大きな力となる。【中国の四字熟語】
書道作品2
(訳)文章や書画が人の気持ちを伝える。
毎年元旦に廻田町の金山神社でだるま市を開催している廻田商工親交会様より、私の名前「詩涵」と書かれただるまを頂きました。だるまは日本の伝統的な縁起の良いものと聞いています。私の名前が書いてある世界唯一のだるまを頂き、とても嬉しかったです。中国に帰国した後も宝物として大切にしたいと思います。
名前入りだるま
だるまと一緒に撮影
中国語はこちら!
東村山市日中友好協会開催の旧正月をお祝いする「春節の集い」に誘っていただき参加しました。
中国語を学習しているかたたちの学習成果の発表では、とても上手な中国語にびっくりしました。
今回は特別に中国伝統芸能「変臉(へんれん)ショー」が披露され、皆さんから大きな拍手が送られていました。私は民族衣装「漢服(かんふく)」を着て、おいしい食事をしながら、参加者の皆さんとの会話やショーを楽しみました。東村山市の皆さんと和やかに旧正月を祝うことができて、とても嬉しかったです。
「変臉」を披露
演者のかたと握手
漢服姿で演者のかたとツーショット
みんなで集合写真
中国語版「東村山市日中友好協会 春節の集い」(PDF:77KB)
中国語はこちら!
ポスター制作について検討
東村山市内でのホストタウンの認知度向上を図り、東京2020オリンピック・パラリンピックの気運醸成を図ることを目的として、「ホストタウン啓発ポスター制作」について検討しました。
市内に張り出されるホストタウン啓発のポスターのコンセプトについて、市のオリンピック・パラリンピック担当のかたと意見交換しました。いろいろなアイディアを話し合った結果、クイズ方式によるポスターを作成していこうということになりました。どんなデザインになるか今から楽しみです。
中国語版「ホストタウン啓発ポスター制作について検討」(PDF:89KB)
中国語はこちら!
生徒会の皆さんに自己紹介
東村山市立中学校生徒会サミットに参加しました。
市内7つの中学校の生徒会の皆さんによる、「中学生としての防災について考え、他者と協力して、自分たちにできることを発信しよう!」をテーマに各中学校の取り組み発表や、4グループに分れてのグループワークの見学とその発表を聞きました。歳の近い中学生たちが考えた防災についてのさまざまなアイディアを聞くことが出来て、とても勉強になりました。
各中学校の発表を聞く
グル―プワークの見学
中国語版 「東村山市立中学校生徒会サミット」(PDF:73KB)
中国語はこちら!
東村山市国際友好協会主催のクリスマスパーティーに参加しました。パーティーはたくさんの会員と関係者の方々で賑わっていました。私は英語と日本語で自己紹介しました。その後、弦楽四重奏の素敵な調べの中、おいしいお料理と飲物を楽しみながら、参加者のみなさんとお話することができ、またひとつ、交流の輪が広がった気がします。
英語と日本語で自己紹介
みんなと歓談
中国語版「東村山市国際友好協会 クリスマスパーティー」(PDF:72KB)
中国語はこちら!
酒蔵を見学
中国日本友好協会代表団の方々が東村山市を訪れました。皆様は市役所で市長さんに表敬訪問した後、東村山市民スポーツセンターで弓道の体験をされたそうです。
私は、学校が終わってから皆様と合流し、有名な豊島屋酒造さんで、一緒に酒蔵を見学し、ハッピを着て鏡開きもしました。お酒は飲めませんが、お酒についていろいろ勉強できて、とてもいい経験になりました。
歓迎会で、私は日本語と中国語の両方で自己紹介し、同じ蘇州市出身の方々ともお話ができて、とても嬉しかったです。
東京2020オリンピック・パラリンピックを向けて、中国のホストタウンである東村山市をもっともっと中国の方々に知ってほしいと思います。
ハッピ姿で鏡開き
歓迎会で自己紹介
中国語版「中国日本友好協会代表団の来訪」(PDF:82KB)
中国語はこちら!
粉を練る
ふるさと歴史館で「はじめてのうどん作り」に参加しました。ボランティア「伝統食の会」の方々と一緒に「手打ちうどん」を作りました。
古くから東村山市では、うどんはハレの日の行事食でもあり、冠婚葬祭などの祝い事や親戚の集まりにはうどんを出すことがあると教えてくれました。
はじめは、ちょっと緊張し、粉を練ったり、生地を踏んだり伸ばしたり、とても大変でしたが、ボランティアの方々がとても親切に教えてくれたので、上手にうどんを作ることができました。
はじめて自分で作ったうどんの味はとても美味しかったです。
麺を切る
手打ちうどんを食べる
中国語版 郷土食「はじめてのうどん作り」(PDF:78KB)
中国語はこちら!
約4000年前の縄文時代の遺跡がねむる下宅部遺跡はっけんのもりに行ってきました。市内の小学生と一緒に火起こしや石器によるドングリすりつぶし等の縄文体験をしました。また、特別上演で市の指定文化財である「祭り囃子」の演出も観ることができました。午後には、「八国山たいけんの里」でドングリトトロ作りと縄文弓矢も体験しました。
東村山市の歴史を楽しみながら勉強し、中国にはない日本の文化を体験できて、とても嬉しかったです。
どんぐりのすりつぶし
火おこし体験
火おこし成功
縄文弓矢体験
中国語版「下宅部遺跡はっけんのもりへようこそ!2018」(PDF:95KB)
中国語はこちら!
蘇州市との交流を紹介
グローバルパーティー「Let’s enjoy 中国」にお呼ばれしました。
パーティーの前半では、東村山市と蘇州市との交流について、今年7月にサッカー交流で小学生が蘇州市に訪問した時の写真などが紹介され、とても嬉しく思いました。
後半はおいしい中華料理を食べながら、チャイナドレスのダンスや歌を楽しみました。
いろいろな人に中国のことをもっと知ってもらいたいと思いました。
市長と一緒に中国茶を楽しむ
チャイナドレス姿の歌やダンスを鑑賞
中国語はこちら!
真剣に給食メニューを検討
東村山市が中国のホストタウンであることをPRするため、ポスターや学校給食のメニューについて、東京2020オリンピック・パラリンピック推進担当の方々と相談しました。
特に給食メニューでは、私がよく家で作る麺や点心メニューを紹介しました。
メニューが出来上り、給食として小中学生に食べてもらえる日が楽しみです。
中国語版「中国ホストタウンPR事業打合せスタート」(PDF:72KB)
中国語はこちら!
消防士に変身
地震・水害等の災害発生時に、「自らの命は自ら守り、自らの地域は自らで守る」ことを学ぶために、東村山市総合震災訓練に参加しました。
会場では、災害時の外国人支援についてのブースの見学や消防士の服を着るなど、いろいろな訓練を見てまわりました。
私は蘇州市で大きな地震等は体験したことがありませんが、日本は災害が多いと聞いています。そのような時に備え、日ごろから準備や訓練をすることは大切なことだと思いました。
笑顔で一枚
防災活動のお話を聴く
中国語版「平成30年度東村山市総合震災訓練」(PDF:75KB)
中国語はこちら!
久米川駅北口駅前広場で、地域の方々が企画したライブコンサートを見に行きました。会場は、ジャズの生演奏を聴きながら飲んだり食べたりして楽しんでいる方々でとても賑わっていました。
私は音楽が大好きで長年ピアノの練習も続けてきました。将来は大学で音楽の勉強をしようと思っていますので、東村山で音楽を楽しむことができて、とても嬉しかったです。
ジャズバンドによる演奏
音楽に夢中
中国語版「KUMERAKU FRIDAY NIGHT」(PDF:72KB)
中国語はこちら!
市長と一枚
清々しい秋晴れの中、「東村山市 第54回市民大運動会」にホームステイ先の廻田町チームの一員として参加しました。
市民大運動会はスポーツを行うきっかけづくりと地域の皆さんのコミュニケーションを深めるため、毎年開催されているそうで、私は13町対抗のつなひきに出場しました。廻田町の一員として、一生懸命つなをひきました。地域の皆さんと力を合わせてスポーツを行うことができて、とてもうれしかったです。
13町対抗つなひきに参加
一生懸命つなをひきました
中国語版「東村山市 第54回市民大運動会」(PDF:72KB)
中国語はこちら!
「東村山市・蘇州市スポーツ交流事業報告会」に招待されました。
報告会では、東村山市の小学生たちがサッカー交流として蘇州市を訪問し、現地で体験したこと、感じたことを「サッカー」「文化交流」「中国」「友人・仲間」の4つのカテゴリに分けて報告してくれました。蘇州市の写真が映され、とても懐かしく感じました。
選手たちが試合で頑張っていた写真や会場で一所懸命発表する姿をみて、自分も負けないように頑張ろうと思いました。
中国人留学生として紹介されました
選手たちの発表に感動
中国語版「東村山市・蘇州市スポーツ交流事業報告会」(PDF:78KB)
中国語はこちら!
祭ばやしの山車と記念写真
金山神社の例大祭2日目の本祭りに参加しました。境内に露店が並び、大勢の人たちが集まって、とても賑わっていました。
私は、山車を引いたり、太鼓をたたかせてもらいました。地域のみなさんがとても親切にしてくれてうれしかったです。
はじめてのお祭りで色々な体験ができました!
山車の巡幸
太鼓を力いっぱい叩きました
中国語はこちら!
笑顔で一枚
市が歓迎会を開いてくれました。歓迎会では、自己紹介をして、蘇州市の紹介もしました。渡部市長をはじめ、多くの方々から歓迎していただき、またひがっしーにも会うことができました。とてもうれしかったです。
歓迎会には、高校のクラスメイトもかけつけてくれて、みんなで集合写真も撮りました。
みなさん、どうもありがとうございました。
陶 詩涵さん自己紹介
渡部市長挨拶
国際交流基金日中交流センター 堀所長挨拶
明治学院東村山高等学校 伊藤校長挨拶
中国駐日大使館 胡公使参事官挨拶
市長より記念品の贈呈
中国語版「ホストタウン国際交流事業 中国人留学生 陶 詩涵さん 歓迎会」(PDF:73KB)
中国語はこちら!
廻田町民運動会であいさつ
ホームステイ先の廻田町で開催された運動会に参加し、はじめて渡部市長、伊藤市議会議長と会いました。運動会に参加した廻田町の皆さんにあいさつもしました。
中国語はこちら!
中国高校生長期招へい事業 第13期生
品川プリンスホテルにて開催されたレセプションで、はじめて市役所担当所管の職員と明治学院東村山高等学校副校長先生と面会しました。
中国語版「中国高校生長期招へい事業 第13期生 来日歓迎レセプション」(PDF:66KB)
中国語はこちら!
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3