更新日:2023年3月17日
東村山市では、現在東村山駅付近で進められている鉄道の高架化工事(連続立体交差事業)とあわせた駅周辺のまちづくりを進めています。令和3年度には東村山駅周辺まちづくり実行プランを策定し、その中で東口駅前広場のリニューアルを掲げ、「歩車分離」「交流空間の創出」「適切な施設配置」をキーワードに、検討を進めています。
(注記)アイデア募集は終了しました。ご応募いただきありがとうございました。
審査結果については以下「審査結果」をご覧ください。
多くの市民・駅利用者の方々が集い、コミュニケーションの場や憩いの場となる新たな「交流空間の創出」に向け、東口駅前広場の楽しい使い方のアイデアを広く募集します!今後、優れたアイデアについては検証等を行い、実現に向けた検討を進めていきます。
新たな東村山駅東口駅前広場で過ごす人が続出!
どんな過ごし方、使い方をしている?
2022年11月1日(火曜)から12月16日(金曜)
全部で37件ものご応募をいただきました。
沢山のご応募をいただき、ありがとうございました。
いただいた作品に関し、有識者、副市長、市職員および事務局による審査を行い、次のとおり優秀作品が決定しました。
応募者名 | 職業 | タイトル | 審査委員からのコメント |
---|---|---|---|
三上 豊 | 自営業 |
ぷらっとホームひがしむらやま(PDF:885KB) | 審査員(1)「ストーリーが入っていて、情景が想像しやすかったです。たくさんの提案を考えてくれているのも、嬉しいです!」 |
鈴木 通子 | ライター | HIGASHIMURAYAMA Rotary Park ~エキマエDEゴロネ~(PDF:1,366KB) | 審査員(1)「幅広い年齢層が対象となっていていいと思いました。」 |
益田 滋子 | 設計事務所 代表 |
駅前 パラソル(PDF:301KB) | 審査員(1)「象徴的なものがあると、遠くからの視認性があり、人が集まりやすいですね。そらいちともつながるアイデアだと思いました。」 |
滝川 寛明 | 滝川寛明建築設計事務所 |
新たな東村山の顔となり、さくら並木と連なる駅前広場(PDF:2,400KB) | 審査員(1)「既存のものを活かしつつ、西口も考えている点がいいですね。さくら並木につながる自然で、奥行きがありますね。」 |
櫻井 涼 | 個人事業主(がまま東村山) | 日常にたき火がある町、東村山。(PDF:2,791KB) | 審査員(1)「穏やかで落ち着く東村山らしい雰囲気を体感できるアイデアですね。火があると、見知らぬ人同士も話して交流できるし、いい影響が広がりそうです。」 審査員(2)「駅を降りて立ち寄りたいと思ったのはこのアイデア。知らない人とコミュニケーションがとれるし、このような活動をされている方々に関わってもらえるも良いですね!」 審査員(3)「火を見ながら隣の人とお話をすると、思い出になるし、いい気持ちになりますよね。異彩を放つご提案、ブラボーです!」 |
優秀作品については、今後検証等を行い、実現に向けた検討を進めさせていただきます。
(注記)予算状況やまちづくりの状況等を踏まえ、アイデアの一部を用いる可能性があります。
また、ご応募いただい全作品について、以下にコメントを掲載しています。
各作品に対するコメントはこちら
(注記)ご応募いただいた順に掲載しております。
(注記)WEBアンケートは終了しました。ご応募いただきありがとうございました。
アンケート結果は、まとまり次第公表いたします。
市では、「歩車分離」「交流空間の創出」「適切な施設配置」をキーワードに、東村山駅東口駅前広場の再整備を検討しています。これまでの検討を受け、「東西の一体性を重視した案」「北側のにぎわいを重視した案」「周辺との連携を重視した案」の3案を、令和4年3月に策定した「東村山駅周辺まちづくり実行プラン」の中でお示ししました。
令和5年度に予定している「東村山駅東口駅前広場再整備基本計画」の策定に向け、この度、再整備の方向性を示す基本方針図(素案)について、市民・駅利用者の皆さまからのご意見をお聞かせください。いただいたご意見は、今後の検討の参考とさせていただきます。
東村山駅東口駅前広場再整備の基本方針図(素案)(PDF:1,265KB)
2023年2月15日(水曜)から3月10日(金曜)
東西駅前広場の連絡や、歩行者中心の誰もが利用しやすい駅前広場に再整備します。
駅周辺整備の方向性とキーワード
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3