メニュー

まちづくりの経緯

東村山駅周辺まちづくりの取組み(都市計画マスタープラン策定以降)
年月 内 容
令和4年9月 東村山駅東口地区市街地総合再生計画策定
令和4年5月 社会実験マーケットイベント『そらいち東村山』を開催
令和4年3月

東村山プレイスメイキングマガジンvol.01を刊行
東村山駅周辺における、まちづくりの取り組みについて、広く市民や駅利用者の方々にお知らせする情報発信ツールとして、エリアマガジン(タブロイド判)の第1号を刊行した。

令和4年3月

東村山駅周辺まちづくり実行プラン策定
東村山駅周辺で現在進められている連続立体交差事業等とあわせて今後取り組むまちづくりについてまとめ、その内容を示す。

令和4年3月

東村山駅東口地区市街地総合再生基本計画策定

地区における整備方針や整備手法等をまとめ、今後求められるさまざまな都市機能の誘導や再開発事業等による都市機能の更新等に関して、市街地再生の推進を目的にまとめる。
令和3年3月 高架下利活用に向けたWebアンケートの集計結果を公表
令和2年9月~12月 高架下利活用に向けたWebアンケート実施
平成29年12月 新しい東村山駅舎の外観デザイン案決定
平成29年9月 新しい東村山駅舎の外観デザイン素案の展示及びアンケート実施
平成28年11月 「新しい東村山駅舎の外観デザイン」に関する意見や考えの募集
平成27年1月 西武鉄道株式会社主催「連続立体交差化工事の着工感謝式」開催
平成26年12月

事業及び工事説明会
連続立体交差事業鉄道付属街路事業

平成26年11月

東村山駅周辺まちづくり基本計画策定
東村山駅付近の連続立体交差事業や鉄道付属街路事業とあわせて解決していくことが望まれる駅周辺まちづくりの課題をまとめ、今後のまちづくりの方向性を示す。

平成26年3月

用地補償説明会
連続立体交差事業鉄道付属街路事業

平成25年12月

都市計画事業認可
連続立体交差事業鉄道付属街路事業

平成25年4月 連続立体交差事業等推進基金創設

平成24年12月

用地測量説明会
連続立体交差事業鉄道付属街路事業

平成24年10月

都市計画決定
連続立体交差化計画鉄道付属街路東村山3・4・10号、東村山3・4・29号

平成24年9月

東京都都市計画審議会(諮問・答申)

平成24年7月

東村山市都市計画審議会(答申)

平成24年6月

東村山市都市計画審議会(諮問)

平成23年10月

都市計画案及び環境影響評価書案説明会
連続立体交差化計画鉄道付属街路東村山3・4・10号、東村山3・4・29号

平成23年8月

東村山駅周辺整備の方向性策定
東村山駅付近の連続立体交差化計画などを踏まえ、「人は東西の駅前広場を安全に往来でき、車は駅外周の道路を通る」との考え方や、「安全安心」「うるおい」「にぎわい」をキーワードに、駅周辺整備に関する考え方を示す。

平成23年5月

都市計画素案説明会
東村山3・4・10号、東村山3・4・29号鉄道付属街路

平成23年3月

東村山市第4次総合計画の前期基本計画に連続立体交差事業の推進を位置付ける。

平成22年11月

都市計画素案説明会
連続立体交差化計画と、関連する道路計画の内容を、はじめて市民の皆様に説明する。

平成22年2月

東村山駅周辺まちづくり基本構想策定
 「“出会い”“ふれあい”があり、ぶらぶらと歩いて楽しいまち」をまちの将来像とし、「踏切除却」「鉄道沿いの道路交通ネットワーク」「東西方向の道路交通ネットワーク」の考え方を示す。

平成21年4月

新規着工準備採択(都)
連続立体交差事業の新規着工準備箇所として、国土交通省に採択される。

平成21年3月

東村山駅周辺まちづくり協議会発足

平成18年4月

多摩地域における都市計画道路の整備方針(第三次事業化計画)策定(都・市)

平成18年3月

東村山市第3次総合計画の後期基本計画に連続立体交差化の推進を位置付ける。

平成16年6月

踏切対策基本方針策定(都)
東村山駅付近が「鉄道立体化の検討対象区間」の1つに選定される。

平成12年7月

都市計画マスタープラン策定
踏切問題への対応として、西武線の連続立体交差化に向けた取り組みを進める。

関連情報