メニュー

(仮称)東村山市連続立体交差事業等推進基金条例に関する考え方へのご意見の募集(終了しました)

更新日:2017年3月21日

意見募集(パブリックコメント)結果の公表

平成25年1月1日(火曜)から平成25年1月20日(日曜)の間、(仮称)東村山市連続立体交差事業等推進基金条例に関する考え方について、市民の皆様からご意見を募集しました。結果は、次のとおりです。

  • 寄せられたご意見:0件

意見募集(パブリックコメント)は次の方法で行いました。

 市では、平成24年10月2日に都市計画として決定した「都市高速鉄道 西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)の連続立体交差事業」と、都市計画道路の「3・4・10号東村山多摩湖駅線」や「都市高速鉄道西武鉄道新宿線付属街路第1号線」など連続立体交差事業とあわせて整備する道路等の整備推進に必要な資金に充てるために、基金条例制定の準備を進めており、今般、条例に関する考え方をまとめましたので、ご意見をお寄せください。(終了しました。)
 意見募集終了後、いただいたご意見に対する市としての考え方を取りまとめ、公表すると共に、基金条例制定作業の参考とさせていただきます。

 下記からダウンロードしてご覧ください。

ご意見を募集した期間

  平成25年1月1日(火曜日)から平成25年1月20日(日曜日)(終了しました)

ご意見の提出方法(終了しました。)

  • 方法1

  市のホームページからアクセスして提出していただく方法(下記をクリックしてください)
「(仮称)東村山市連続立体交差事業等推進基金条例に関する考え方」へ意見を行う

  • 方法2

  書面により提出していただく方法(下記(1)から(3)の方法で提出していただくことが出来ます)
  
(1)規定の用紙または任意の用紙(注記)で、郵送(必着)による提出
  あて先:〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 都市環境部 まちづくり推進課

(2)規定の用紙または任意の用紙(注記)で、ファックスによる提出
  ファックス番号:042-393-6846

(注記)「ご意見記入用紙(規定の用紙)」は、平成25年1月1日から同時にパブリックコメントを実施している5つの案件で、同一の用紙を使用しております。

(3)下記の「ご覧いただける施設」に備え付けの用紙または任意の用紙(注記)で、施設に設置してあるご意見回収箱への投函による提出

(注記) 任意の用紙にご記入される場合は、下記を必ず記載してください。
   ・件名「(仮称)東村山市連続立体交差事業等推進基金条例に関する考え方」
   ・氏名
   ・住所
   ・ご意見

「(仮称)東村山市連続立体交差事業等推進基金条例に関する考え方」をご覧いただける施設

 公民館・図書館が同一施設内にある複合施設については、施設内の1箇所に設置しています。また、閉庁日・休館日は、ご覧いただけませんので、ご注意ください。

   4階 まちづくり推進課  (本町1丁目2番地3)
   1階 情報コーナー (本町1丁目2番地3)

  • 公民館

   中央公民館   (本町2丁目33番地2)
   萩山公民館   (萩山町2丁目13番地1)
   秋津公民館   (秋津町2丁目17番地10)
   富士見公民館 (富士見町5丁目4番地51)
   廻田公民館   (廻田町4丁目19番地1)

  • 図書館

   中央図書館   (本町1丁目1番地10)
   富士見図書館 (富士見町1丁目7番地35)
   萩山図書館   (萩山町2丁目13番地1)
   秋津図書館   (秋津町2丁目17番地10)
   廻田図書館   (廻田町4丁目19番地1)

  • ふれあいセンター

   多摩湖ふれあいセンター (多摩湖町1丁目18番地16)
   恩多ふれあいセンター   (恩多町5丁目40番地1)
   栄町ふれあいセンター   (栄町2丁目25番地5)
   久米川ふれあいセンター (久米川町3丁目16番地4)
   秋水園ふれあいセンター (秋津町4丁目24番地12)

関連情報

このページに関するお問い合わせ

まちづくり部まちづくり推進課

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3

  • 電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3701)
  • ファックス:042-393-6846

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

まちづくり部まちづくり推進課のページへ