更新日:2011年2月15日
道興准后の記した「廻国雑記」によると、廻田に古く から暮らしていた人々は、その居を狭山丘陵の山あいに 定め、丘陵をとりかこむような形で開拓していきました。 そのため、隣村と行き来するためには、田から田を廻って いたそうです。そうしたことから、「廻っ田の先の村」 という言葉が生まれ、回田ともかかれたこの地域でしたが、 現在は「廻田町」となっています。
狭山丘陵のふもとに位置するこの地域には、太古の昔から豊かな自然の恵みのもとに、人々は村落をつくり生活 していた営みの跡は、中の割遺跡などに見られます。
歴史のある土地らしく、光明院、宝珠寺、金山神社などの社寺仏閣が散存し、図書館や公民館に加え、ふれあいセンターが新設され、文化都市づくりが進んでいます。
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)