メニュー

ふるさと歴史館

更新日:2023年3月9日

ふるさと歴史館外観

東村山市は、古代の「東山道」、中世の「鎌倉街道」を軸に特徴ある歴史があり、これらを反映した文化財が残されています。ふるさと歴史館は文化財保護や歴史資料の収集を進め、東村山の歴史に関わる展示を開催しています。
また、窓口では埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の照会も行なっています。

重要なお知らせ

【新型コロナウイルス感染症対策について】

主な予防対策とお願い(3月13日から当面の間)

  • 平熱以上の発熱のある方、咳きこんでしまう方等、体調のすぐれない方は、ご来館せず、お体を大事になさってください。
  • 入館時、消毒液及び検温機を設置しておりますので、ご利用ください。
  • マスクについては、館内の利用状況によって、着用への協力をお願いすることもあります。
  • 館内では、「密閉・密集・密接」の「3密」の回避、ソーシャル・ディスタンス(2メートル以上)の確保を心がけてください。
  • 館内換気を適宜行います。
  • その他予防対策について上記以外にもお願いする場合がありますので、職員の指示に従っていただきますようお願いします。

メニュー

展示案内/イベント/刊行物/東村山の文化財

ふるさと歴史館の仕事/事務分掌

利用案内/たいけんメニュー/イベント/はっちこっく通信

所在地

郵便番号:189-0021
住所:東村山市諏訪町1丁目6番地3
電話:042-396-3800(直通)

交通案内

鉄道

  • 西武鉄道新宿線・国分寺線・西武園線「東村山駅」西口から徒歩約8分

バス

  • 東村山駅西口よりグリーンバス諏訪町循環に乗り、「ふるさと歴史館」停留所下車
  • 西武バス「東村山駅西口」停留所より徒歩約8分
  • グリーンバス「東村山駅東口」停留所より徒歩約9分
  • グリーンバス「社会福祉センター」より徒歩3分

東村山市役所から

  • 東村山市役所から徒歩約30分

駐車場

  • 駐車場は館の裏側に3台分あります(イベント・講座開催日の車でのご来館はご遠慮下さい)
  • 身障者用駐車場は別にありますのでカウンターまでお申し出下さい。

施設案内

展示室・貸し出し施設などの詳細はふるさと歴史館施設の案内ページをごらんください。

常設展示室

東村山の歴史を、各時代に通っていた「みち」を主軸に展示しています。

特別展示室

年に4回程度、さまざまなテーマに基づいた、企画展・特別展を開催しています。

図書・AVコーナー

閲覧用の図書と雑誌、館で作成した映像資料をみるためのビデオなどがあります。

体験学習室

歴史館が主催する、さまざまな体験事業を行なっています。

研修室

少人数の会議、講演会などに使用しています(65.7平方メートル、定員25名)。

視聴覚室

映写スクリーン、マイクなどがあり、講演会などに使用しています(131.7平方メートル、定員100名)。

身障者用トイレの有無・場所

ふるさと歴史館内にあります。

おむつ交換場所の有無・場所

ふるさと歴史館内の女子トイレの中にあります。

開館時間

  • 午前9時30分から午後5時
  • 入館は午後4時30分まで

休館日

  • 毎週月曜日・火曜日(祝日・祭日の場合は翌日の平日)
  • 1月1日から同月4日まで及び12月29日から同月31日までの日
  • 館内整理のため臨時休館する場合があります。

入館料・利用料

入館料は無料です。
貸し出し施設の利用料は、研修室が午前800円・午後1,100円、視聴覚室が
午前1,600円・午後2,200円になります。詳細は施設貸し出し案内のページをごらんください。

AEDの設置

自動体外式除細動器
AED(自動体外式除細動器)

ふるさと歴史館のロビーには、AED(自動体外式除細動器)が設置されています。AEDは、心臓のけいれんを排除したり、停止した心臓の鼓動再開のための電気的刺激を与える医療機器です。

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館

〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)

  • 電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
  • ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

教育部ふるさと歴史館のページへ

関連情報