東村山SUNさん散歩【動画の掲載を中止しております】
(注記)このページの動画は、当市ホームページの仕様の変更に伴い、掲載を中止しております。
(注記)以下の内容は、動画掲載時のものとなります。
『東村山SUNさん散歩』は、平成18(2006)年に「東村山ビデオクラブ」が制作した映像です。市内全4コース、総再生時間58分のDVD作品で、史跡、神社仏閣、自然、そこに暮らす人々などを被写体に、気軽に散歩する気分で見てもらえる「映像で見る市内めぐり」になっています。
このページでは、以下の4コースのなかから見どころの一部をご覧になることができます。
映像を楽しまれた後は、ぜひ実際に市内を歩いてみてください。地元の魅力を再発見出来るかもしれません。
【注意】この映像や音声などの著作物を、著作権者の許諾を得ないで複製(録音)、配布、配信することは、著作権法で禁止されています。十分ご注意ください。
1、東村山駅西側コース【四季の花々と史跡散歩道】
コース全長:約5km、所要時間:約1時間40分から2時間
- オープニング(導入部の映像)
- 諏訪神社(すわじんじゃ)、ふるさと歴史館、徳蔵寺板碑保存館(とくぞうじいたびほぞんかん)
(注記)徳蔵寺は平成22(2010)年に改築され、撮影時と外観が変わっています。 - 久米川古戦場跡(くめがわこせんじょうあと)、八国山緑地(はちこくやまりょくち)、将軍塚(しょうぐんづか)
- 北山公園(きたやまこうえん)
(注記)最初に「民家園から東へ歩いていくと北山公園があります」とナレーションが入りますが、民家園は平成11(1999)年に火事で焼失し、現在は敷地内に「八国山たいけんの里」があります。 - 正福寺と千体地蔵堂(しょうふくじとせんたいじぞうどう)
(注記)平成17(2005)年に屋根のふき替え工事を行いました。映像は工事前のものです。
(注記)「地蔵堂は都内唯一の国宝建造物です」とナレーションが入っていますが、平成21(2009)年10月に旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)が国宝建造物に指定されましたので、現在、都内には二つの国宝建造物があります。
- 停車場の碑(ていしゃばのひ)
(注記)現在は撮影時とは設置場所が変わり、東村山駅西口駅前広場内にあります。 - 化成小学校(かせいしょうがっこう)
- 民家園(みんかえん)
(注記)平成11(1999)年に火事で焼失し、現在は敷地内に「八国山たいけんの里」があります。
2、久米川駅西側コース【緑いっぱいやすらぎの散歩道】
コース全長:約8km、所要時間:約2時間30分から3時間
- 八坂神社、例大祭(やさかじんじゃ、れいたいさい)
- 東村山中央公園
- 金山通りと金山神社(かなやまどおりとかなやまじんじゃ)
- 廻田緑道(めぐりたりょくどう)、せせらぎとみどりの散歩道、木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)、応永の板碑(おうえいのいたび)、石造延命地蔵立像(せきぞうえんめいじぞうりゅうぞう)、赤坂の庚申塔(あかさかのこうしんとう)
- 瓦塔出土地(がとうしゅつどち)、下宅部遺跡(しもやけべいせき)、はっけんのもり
(注記)瓦塔について「本物は上野の国立科学博物館にあります」とテロップが入っていますが、正しくは「上野の東京国立博物館」です。 - 氷川神社(ひかわじんじゃ)、狭山公園と宅部貯水池(さやまこうえんとやけべちょすいち)、多摩湖(たまこ)
(注記)多摩湖町にある氷川神社です。氷川神社は秋津町にもあります。
(注記)平成17(2005)年から多摩湖の堤体強化工事が始まり、平成21(2009)年3月末に終了しました。映像は工事前の狭山公園と多摩湖です。
- モザーク通りと阿波踊り(あわおどり)
(注記)阿波踊りは平成21(2009)年から平成24(2012)年の間は開催されていません。 - 府中街道(ふちゅうかいどう)
- 九道の辻(くどうのつじ)
- ライシャワー記念館
- 多摩湖自転車道
3、久米川駅東側コース【水辺と樹林に囲われた散歩道】
コース全長:約7.6km、所要時間:約2時間20分から2時間40分
- 野火止用水(のびどめようすい)、恩多野火止水車苑(おんたのびどめすいしゃえん)、万年橋のケヤキ(まんねんばしのけやき)
(注記)「野火止用水は小平市から志木市まで長さおよそ25キロメートル」とナレーションが入りますが、正しくは「立川市から志木市まで」です。 - 東の庚申塔(ひがしのこうしんとう)、高札場跡(こうさつばあと)、西の庚申塔(にしのこうしんとう)
- 空堀川(からぼりがわ)
- 東村山運動公園
- 多摩北部医療センター
- 全生園、ハンセン病資料館(ぜんしょうえん)
- 市民産業まつり(市役所)
4、秋津駅西側コース【古道と農の散歩道】
コース全長:約5.5km、所要時間:約1時間50分から2時間10分
- 淵の森緑地(ふちのもりりょくち)、秋津神社(あきつじんじゃ)
(注記)秋津神社裏手の湧水まわりの木道は、現在は閉鎖しており入れません。 - 一石六地蔵(いっせきろくじぞう)、光あまねしの碑(ひかりあまねしのひ)、馬頭観音(ばとうかんのん)、庚申塔(こうしんとう)、氷川神社(ひかわじんじゃ)
- 梅岩寺のケヤキ、カヤ、石仏像(ばいがんじのけやき、かや、せきぶつぞう)、熊野神社と久米川の富士塚(くまのじんじゃとくめがわのふじづか)、白山神社と牛頭天王像(はくさんじんじゃとごずてんのうぞう)
- ちろりん村
- 鎌倉古街道(かまくらこかいどう)
- 東村山駅東口
「東村山SUNさん散歩」DVDに関する問い合わせ先
「東村山SUNさん散歩」が出来るまで
『東村山SUNさん散歩』は、平成18(2006)年に「東村山ビデオクラブ」が制作した映像です。市内全4コース、総再生時間58分のDVD作品で、史跡、神社仏閣、自然、そこに暮らす人々などを被写体に、気軽に散歩する気分で見てもらえる「映像で見る市内めぐり」になっています。「1、東村山駅西側コース【四季の花々と史跡散歩道】」、「2、久米川駅西側コース【緑いっぱいやすらぎの散歩道】」、「3、久米川駅東側コース【水辺と樹林に囲われた散歩道】」、「4、秋津駅西側コース【古道と農の散歩道】」の各再生時間は13~15分ほどで、ナレーションやテロップも入っています(監修・協力 東村山市ふるさと歴史館)。
「東村山ビデオクラブ」は市内のビデオ愛好家が平成8(1996)年に結成。平成13(2001)年から「東村山を撮る」をテーマに共同制作を始め、独自に考えた4つの散歩コースを全員で手分けして撮影しました。満開の桜を撮影するために1年待つなど完成度にこだわり、5年をかけて作り上げた力作です。
平成18(2006)年6月4日に東村山市ふるさと歴史館で上映会が開かれ、定員の80人を超える多くの観客が集まり、大好評を得ました。
- 本ページは、東村山SUNさん散歩の著作権者である東村山ビデオクラブから使用許諾を得て作成しています。
散策用のおすすめコース、各種地図のご案内