更新日:2014年4月2日
住所:東村山市諏訪町1丁目6番地3 電話:042-396-3800
市報「ひがしむらやま」に、平成3年9月1日号から奇数月の1日号に掲載されたものです(平成15年3月まで)。
(注記)平成15年度より、「市史編さんだより」は「ふるさと歴史だより」と名称を変更し、年に数回程度市報「ひがしむらやま」に掲載されていました。現在は掲載を終了しています。
1号 市史編さん事業の紹介(平成3年9月1日)(PDF:210KB)
2号 振武軍と飯能戦争(平成3年11月1日)(PDF:224KB)
3号 日光社参と御用下役(平成4年1月1日)(PDF:215KB)
4号 郷土史研究と考古学(平成4年3月1日)(PDF:226KB)
6号 東村山市域の熊野信仰(平成4年7月1日)(PDF:217KB)
8号 東村山市の学校ことはじめ(平成4年11月1日)(PDF:230KB)
9号 二つの統計にみる東村山市の戦後(平成5年1月1日)(PDF:217KB)
10号 北川の今昔(一)(平成5年3月1日)(PDF:219KB)
11号 三多摩郡の東京府移管(平成5年5月1日)(PDF:220KB)
12号 享保の新田開発(平成5年7月1日)(PDF:245KB)
13号 笹塚遺跡の埋甕(平成5年9月1日)(PDF:250KB)
14号 雑木林と薪炭の江戸出荷(平成5年11月1日)(PDF:239KB)
15号 村山党金子氏の新史料(平成6年1月1日)(PDF:233KB)
16号 火をまたぐ花嫁(平成6年3月1日)(PDF:226KB)
17号 多磨全生園の昔と今(平成6年5月1日)(PDF:231KB)
18号 都市化のなかの現代史(平成6年7月1日)(PDF:221KB)
19号 東村山の雑木林利用の変遷(平成6年9月1日)(PDF:197KB)
20号 東村山停車場開設の事情(平成6年11月1日)(PDF:226KB)
21号 畑作の雑穀(平成7年1月1日)(PDF:215KB)
22号 東村山市内の遺跡の分布調査(平成7年3月1日)(PDF:193KB)
23号 熊本藩に支配された幕末の市域(平成7年5月1日)(PDF:194KB)
24号 平将門の乱と東村山(平成7年7月1日)(PDF:222KB)
25号 カミ祭祀の変容(平成7年9月1日)(PDF:204KB)
26号 トーキーとスポーツの時代(平成7年11月1日)(PDF:198KB)
27号 地域福祉の展開をめぐる一コマ(平成8年1月1日)(PDF:215KB)
28号 北川の水質(平成8年3月1日)(PDF:185KB)
29号 明治中期東村山の農家(平成8年5月1日)(PDF:206KB)
31号 東山道武蔵路(平成8年9月1日)(PDF:190KB)
32号 江戸時代の教育と「村名尽」(平成8年11月1日)(PDF:203KB)
33号 寛喜の飢饉と武蔵国(平成9年1月1日)(PDF:201KB)
34号 東村山の親戚関係 ジルイ・組・キンジョ(平成9年3月1日)(PDF:207KB)
35号 東村山にも学童疎開があった(平成9年5月1日)(PDF:190KB)
36号 敗戦直後の東村山点描(平成9年7月1日)(PDF:204KB)
37号 お天気のことわざ(平成9年9月1日)(PDF:167KB)
38号 田原坂と東村山(平成9年11月1日)(PDF:205KB)
39号 元禄時代の境塚(平成10年1月1日)(PDF:209KB)
40号 下宅部遺跡の調査(平成10年3月1日)(PDF:201KB)
41号 幕末の婚礼衣装統制と村(平成10年5月1日)(PDF:135KB)
42号 中世武士の館と河川交通 金子氏の屋敷と入間川(平成10年7月1日)(PDF:154KB)
43号 紙位牌を祀る習俗(平成10年9月1日)(PDF:139KB)
44号 近代史の資料は身近なところにあります(平成10年11月1日)(PDF:144KB)
45号 東村山の産業発展と住民(平成11年1月1日)(PDF:139KB)
46号 ヒートアイランドと気温の逆転 ~東村山市の気候特性~(平成11年3月1日)(PDF:137KB)
47号 近代東村山の政治運動(平成11年5月1日)(PDF:148KB)
48号 江川代官農兵を編成(平成11年7月1日)(PDF:142KB)
49号 縄文人の編み物(平成11年9月1日)(PDF:155KB)
50号 由比正雪と東村山(平成11年11月1日)(PDF:166KB)
51号 最近の武士論と村山党(平成12年1月1日)(PDF:152KB)
52号 イエと社会(平成12年3月1日)(PDF:152KB)
53号 野口村の俳人「其牛」(平成12年5月1日)(PDF:168KB)
54号 東京陸軍少年通信兵学校(平成12年7月1日)(PDF:152KB)
55号 東村山市内の町内会・自治会(平成12年9月1日)(PDF:145KB)
56号 八国山の植生について(平成12年11月1日)(PDF:136KB)
57号 最初の会社、培養商会と流通(平成13年1月1日)(PDF:160KB)
58号 野口・廻り田村、熊本藩御預地となる(平成13年3月1日)(PDF:151KB)
59号 日本列島の原人・旧人と狭山丘陵(平成13年5月1日)(PDF:132KB)
60号 草や木の盗伐を禁じた連判状(平成13年7月1日)(PDF:125KB)
61号 中世後期の久米川宿(平成13年9月1日)(PDF:155KB)
62号 多磨全生園の史料保存に取り組む(平成13年11月1日)(PDF:150KB)
63号 東村山の住民運動(平成14年1月1日)(PDF:150KB)
64号 東村山の水と生活(平成14年3月1日)(PDF:157KB)
65号 寺子屋と国学思想(平成14年5月1日)(PDF:158KB)
66号 江戸時代農家の屋敷(平成14年7月1日)(PDF:148KB)
67号 縄文時代の漆と飾り弓(平成14年9月1日)(PDF:144KB)
68号 近世廻り田村の領主(平成14年11月1日)(PDF:157KB)
69号 東村山の中世-通史編の叙述を終えて-(平成15年1月1日)(PDF:163KB)
70号 市史編さん事業終了 今後は歴史史料としての公文書を保存(平成15年3月1日)(PDF:129KB)
市報「ひがしむらやま」に、平成15年5月1日号から年に数回程度掲載されたものです(平成26年1月まで)。
10号 紹介された東村山の文化財(平成16年11月1日/5面)
11号 安政の大地震と東村山地域(平成17年1月1日/5面)
12号 『武蔵野夫人』に描かれた東村山(平成17年3月15日/5面)
14号 新発見! 縄文時代の漆掻き(平成17年7月1日/5面)
16号 停車場の碑が伝える歴史(平成17年11月1日/4面)
32号 「町報」にみる多磨全生園(平成22年7月1日/8面)
33号 大岱村の百万遍念仏講大数珠と伏鉦(平成22年12月15日/7面)
35号 民俗芸能としての「双盤念仏」(平成23年12月15日/7面)
40号 元弘三年の板碑と徳蔵寺(平成25年9月15日/6面)
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)