メニュー

廻田公民館 施設の案内

更新日:2022年12月2日

所在地

廻田公民館画像

名称:廻田文化センター
(公民館と図書館が併設されている施設です。都営廻田四丁目アパート1階部分)

住所:東村山市廻田町4丁目19番地1
電話:042-392-2822

  • 西武新宿線東村山駅 徒歩15分
  • 西武多摩湖線武蔵大和駅 徒歩15分
  • 西武新宿線東村山駅西口より「立川駅北口行」のバスで『廻田』又は『金山神社前』で下車 徒歩2分

案内図

受付時間と休館日

  1. 開館時間は午前9時から午後10時まで
  2. 公民館祝日開館のお知らせ
  3. 休館日は毎週月曜日・年末年始(12月29日から翌年1月4日まで)

集会室等の概要

集会室等概要
部屋 面積 定員 備品 特性
第一集会室 面積
56平方メートル
定員 30名 備品は黒板・スクリーン・ビデオデッキ 会議・文化系のサークル活動等に使用できます
第二集会室 面積
58平方メートル
定員 32名 備品は黒板・スクリーン・ビデオデッキ 会議・文化系のサークル活動等に使用できます
美術工芸室 面積
58平方メートル
定員 28名 備品は黒板・イーゼル・回転台・ろくろ・モデル台・七宝窯・陶芸窯・流し台・ガス台 絵画・手工芸のサークル活動等に使用できます
視聴覚室 面積
141平方メートル
定員
100名
備品は昇降式舞台・スクリーン・鏡・白板(可動式)・カラオケセット・電子ピアノ 音楽・ダンス・体操のサークル活動等に使用できます
保育室 面積
59平方メートル
定員 15名 備品は白板・おもちゃ・ベビーベット・子ども用トイレ 子育て・保育のサークル活動等に使用できます
料理教室 面積
65平方メートル
定員 24名 備品は白板・冷蔵庫・炊飯器・オーブン・調理道具・食器 料理・菓子づくりのサークル活動等に使用できます
和室 面積
60平方メートル
定員 28名 備品は座卓(折りたたみ)・座布団・鏡・茶釜・碁盤・ビデオデッキ 茶道・華道・碁・日舞のサークル活動等に使用できます
印刷室 面積
12平方メートル
定員なし 備品は印刷機・裁断機・紙折り機 公民館登録団体等の資料作りに使用できます
展示ケース 面積
3平方メートル
定員なし 備品は額縁用フック 公民館登録団体等の作品展示に使用できます

ホールの概要

ホール概要
部屋 面積 定員 設備 特性
ホール 面積
141平方メートル
定員 100名 設備は昇降式舞台・緞帳・照明・グランドピアノ 発表会・ 講演会・音楽会等に使用できます

申請手続き

集会室等

集会室等申請手続き
団体種別 抽選申し込み期間 随時申し込み期間 申請方法
公共施設予約システムの利用登録団体 抽選の申し込みは3ヶ月前の15日から月末 随時申し込みは2ヶ月前の20日から当日(注) 申請方法はシステムを利用・(注)当日の使用は窓口まで
公共施設予約システムの登録をしていない団体 抽選の申し込みはできません 随時申し込みは2ヶ月前の20日から当日 来館して使用申請書に記入

公共施設予約システム(こちらをクリック)

登録については以下をご覧下さい。

ホール

ホール申請手続き
申し込み期間 申し込み方法 控え室
使用希望日の1年前(市外の方は11ヶ月前)の月の初日から使用希望日の4ヶ月前まで 来館して使用申請書に記入 和室を控え室として使用する場合は申請が必要です

使用の承認・使用料・使用時間

  • 公民館施設の使用料は、下記の表のとおりです。
  • 集会室等の使用料は使用日に納めていただきます。使用承認書兼領収書を発行します。
  • ホールの使用料は申請の時に納めていただきます。使用承認書兼領収書を発行します。 控え室・機材は別料金です。(窓口へお尋ね下さい)
  • 納められた使用料は原則として返金できません。
  • 使用時間は、準備と片付けの時間を含みます。
  • 申請内容が実際と異なることや、使用の権利を他人に譲ること等は認められません。
集会室使用料金表
施設区分(1使用区分)  市内料金 市外料金 備考
第1集会室 650 780  
第2集会室 650 780  
美術工芸室 650 780  
視聴覚室 1,550 1,860  
保育室 700 840  
料理教室 700 840  
和室 700 840  
ホール (平日) 2,800 3,360  
ホール (土曜・日曜・祝日) 3,300 3,960  
陶芸窯 1,000 1,200 平成24年1月より
集会室使用区分時間
午前 9時00分から正午00分
午後1 正午20分から午後3時20分
午後2 午後3時40分から午後6時40分
夜間 午後7時00分から午後10時00分

料金に対するその他の規定

入場料を徴収して使用する場合

入場料、その他これに類する料金を徴収して使用する場合は、上表の額に次にかかげる率を乗じて得た額を加算します。

入場料を徴収する場合の使用料増加率
入場料 増加率
入場料等の一人当たりの最高が消費税を含み1,000円未満の場合 増加率は30パーセント
入場料等の一人当たりの最高が消費税を含み1,000円以上2000円未満の場合 増加率は50パーセント
入場料等の一人当たりの最高額が消費税を含み2000円以上の場合 増加率は100パーセント

(注記)市内に在住・在勤・在学ではない方が利用する場合はこの他に20%の増額になります。

公民館使用上の注意

  • 集会室等のご使用後は、元のとおりに整理・整頓・清掃・消灯をして、鍵を事務室へ戻してください。
  • 指定された場所以外の壁面などに装飾や掲示物を貼る場合には、あらかじめその内容を申し出て承認を受けてください。
  • 館内には酒類は一切持ち込まないでください。
  • 館内にゴミ箱はございません。各自お持ち帰りください。
  • 子ども会等の子どものグループで公民館を使用される場合は、団体責任者、又は20歳以上の保護者の方が使用申請をしてください。また、使用当日も必ず大人の方が付き添い、事故防止をはかると共に、施設の使い方についても適切なご指導の上、他の利用者に迷惑をかけないようにしてください。
  • 館内及び敷地内で物品の販売を禁止しています。特別の事情がある場合には、 あらかじめ申し出て承認を受けてください。
  • 事務用品、消耗品は使用者が用意してください。
  • 茶器は給湯室にあります。使用後は洗って元のところへ戻してください。
  • その他、不明な点は事務室へ問い合わせてください。

使用の制限

  • 営利を目的とするもの
  • 特定の政党の利害に関するもの
  • 宗教の布教活動等に関するもの

印刷機

  • 社会教育活動を目的とした団体が活動資料を作成する場合にご利用できます。用紙は利用者でご用意ください。
  • 原紙・インク代はご使用量に応じてお支払いいただきます。
  • 使用時間は午前9時から午後9時迄です。

交換ボックス

  • 公民館において、社会教育的、または、文化的活動を毎月継続して利用している団体が使用できます。
  • 申請にもとづき、年度単位で使用できます。(希望団体が定数を上回った場合は抽選をします)

コピーサービス

  • 著作権法に差し支えのない内容のもの。
  • B5からA3まで1枚10円

地域サービス窓口のご案内

地域サービス窓口は、戸籍謄抄本、住民票、印鑑登録証明、課税・非課税証明、納税証明書などの諸証明を発行できる窓口です。
業務内容の詳細については、以下のリンクをご覧ください。

駐車場

有(公民館・図書館共用)

  • 障害のある方、大きな荷物の運搬がある方以外はご遠慮ください
  • 駐車場使用申請書を管理人室に提出し、駐車許可書を受け取り、車のフロントガラスのところに見えるように掲示してください

このページに関するお問い合わせ

廻田公民館

東村山市廻田町4丁目19番地1

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

廻田公民館のページへ

(注記)メールは中央公民館に届きます