メニュー

秋津神社の例大祭

更新日:2023年4月24日

日時

(注記)令和4年7月に予定されていた例大祭は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、中止となりました。

秋津神社例大祭は、曜日に関係なく毎年7月27、28日に行われます。

奉納踊り(盆踊り):午後6時30分から7時30分まで
秋津祭り囃子とお菓子まき:午後7時30分から8時10分まで
奉納踊り(盆踊り):午後8時10分から8時30分まで

内容

(注記)以下は、2019年のお祭りの内容です。

  • 奉納踊り(盆踊り)とお囃子演奏が行われます。奉納踊りは東村山音頭、東京音頭、大東京音頭、炭坑節、ゆかた音頭などが流れ、誰でも飛び入り自由で楽しく踊れます。秋津町祭ばやし保存会による重松流(じゅうまりゅう)の祭り囃子の最後には舞台からお菓子がまかれるので、楽しみにしている子どもたちで大いに盛り上がります。
  • 秋津神社境内には屋台がたくさん出て、おおぜいの人出で賑わいます。平成23年度は30を超す屋台が出ました。
  • 山車、お神輿の巡行はありません。

問い合わせ先

秋津神社に関する問い合わせ先
武藤 千秋氏 (連絡先:042-391-7090)

写真

以下の写真は2011年の例大祭を撮影したものです。

神社入り口
神社入口には奉納踊りの幕がかかります

にぎわう境内
踊りが始まる前から、境内は屋台を楽しむ人たちでいっぱいです

やぐらを囲んで奉納踊り
大木に囲まれた境内にやぐらが立ち、音楽と太鼓に合わせて踊りが始まります

奉納踊りが続きます
夕闇のなか、提灯の明かりが踊る人々を照らします

お囃子が始まります
重松流のお囃子が始まります

子どもたちもお囃子に参加します
子どもたちによるお囃子とひょっとこの舞


お囃子の最後は、子どもたちお待ちかねのお菓子まきです

こっちに投げて~と観客は大盛り上がり
こっちにお菓子を投げて~と観客は大さわぎ。ひょっとこが面白おかしく会場を盛り上げます

以下の写真は2002年の例大祭を撮影したものです。

お囃子と踊り
舞台の上ではユーモラスな踊りとお囃子が披露されています

舞台上のお囃子
秋津囃子連のちょうちんがついた舞台で、次々にお囃子が披露されます

おかめの舞
おかめの面を付けて、かわいらしい女の子の舞い姿です


白狐の舞

きつねの舞
白狐の手からクモのように糸が!観客は大喜び

場所

東村山市秋津町5丁目27番地1
最寄駅はJR武蔵野線「新秋津駅」。新秋津駅から徒歩で約3分

その他のお祭り・イベント情報

このページに関するお問い合わせ

総務部総務課情報公開係

〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3東村山市役所(本庁舎1階情報コーナー)

  • 電話:042-393-5111(代表)3107(内線)
  • ファックス:042-390-6227(情報公開係)

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

総務部総務課情報公開係のページへ