メニュー

萩山八幡(はぎやまはちまん)神社の例大祭

更新日:2022年8月12日

(注記1)
 令和4年9月に予定されていた例大祭は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、中止となりました。

(注記2)
 以下は、2019年のお祭りの内容です。

日時

毎年9月の第一土曜・日曜日に行われます。2019年度の開催は、9月7日(土曜)、8日(日曜)に終了しました。
(注記)8日(日曜)は台風のため中止になりました。

  • 1日目(土曜)

午前10時から式典
午後1時:子どもみこし・太鼓だし・おはやしが出発
午後3時:子どもゲーム大会
午後3時30分:泣き相撲大会(参加には予約が必要)
午後6時:大人みこし・太鼓だし・おはやしが出発

  • 2日目(日曜)

午後1時30分:人形劇公演「人形劇団ポポロ」
午後3時30分:子どもみこし・大人みこし・太鼓だし・おはやしが出発

問い合わせ先

  • 萩山八幡神社例大祭についての連絡先電話番号
    萩山八幡神社崇敬会の斎田守雄会長(電話:090-8746-9996、042-391-1122)

内容

  • 土曜・日曜日の午後に、太鼓だし・おはやし・子どもみこし・大人みこしが萩山町内を回ります。子どもゲーム大会、人形劇公演のほか、赤ちゃんの泣き相撲大会が大人気です。3回目となる平成24年には、60人近くの赤ちゃんが参加して盛り上がりました。
  • 赤ちゃんの泣き相撲大会は、原則、萩山町にお住まいの2歳までのお子さんが参加できます。参加には予約が必要です。神主さんが行司役をつとめ、対戦が終わった後は神主さんと一緒に親子で記念撮影、参加記念品としてお子さんの名前が入った神社のお札がもらえます。

写真は平成24年9月1日に撮影したものです

前夜にみこしを組み立てます。
祭り前夜、地域の皆さんが協力してお神輿を組み立てます

提灯等の飾りを付け、完成
提灯や屋根の軒下の飾り金具を付け、2時間かけて完成

のぼり旗の写真
神社へ続く道にのぼりがたてられます

神社入り口
鳥居の脇にものぼりがたち、境内は賑わっています

大太鼓が鳥居をでる
まず大太鼓が鳥居をでます

山車とお囃子
続いてお囃子をかなでる山車

お神輿が出発
最後に掛け声も勇ましく、お神輿が出てゆきます

のぼりとみこし
これから町内をまわります

山車とお囃子のみなさん
お囃子の笛・太鼓の音が町を渡っていきます

泣き相撲の写真
行司役は神主さん。ひょっとこの面をかぶった男性に抱っこされ、はっけよーいのこった!

泣き相撲で見合っている写真
両者、見合って見合って・・・

大泣きのあかちゃん
両者とも大泣きです

泣き相撲で泣かないあかちゃん
なかなか泣かない赤ちゃんも。さて困った

場所

東村山市萩山町2丁目21番地6
最寄駅は西武拝島線「萩山駅」
徒歩の場合・・・萩山駅北口から徒歩で約9分
(注)駐車場はありません。

その他のお祭り・イベント情報

このページに関するお問い合わせ

総務部総務課情報公開係

東村山市本町1丁目2番地3東村山市役所本庁舎1階(情報コーナー)

  • 電話:042-393-5111(代表)3107(内線)
  • ファックス:042-390-6227(情報公開係)

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

総務部総務課情報公開係のページへ