メニュー

金山神社の例大祭

更新日:2022年9月20日

注記

(注記1)
 令和4年の例大祭は、新型コロナ感染症の影響を考慮し、9月18日(日曜)午前10時30分から式典が開催されました。

(注記2)
 以下は、2019年のお祭りの内容です。

日時

毎年9月中旬の土曜・日曜日に行われます。2019年度の開催は9月14日(土曜)、15日(日曜)に終了しました。

  • 1日目 例大祭宵宮
    午後5時から9時まで神社境内で居囃子の演奏
    午後7時から9時まで参加自由のカラオケ大会
  • 2日目 例大祭(本祭)
    午前10時30分から式典
    午後2時から6時まで山車、太鼓、神輿(子ども神輿)の巡幸
    午後7時から9時まで奉納演芸大会
  • 1日目、2日目ともに神社境内には屋台が12軒ほど出て、子どもたちでにぎわいます。

8月の納涼盆踊り大会

(注記)金山神社ではこの例大祭とは別に、毎年8月15日近辺に「納涼盆踊り大会」も開かれます。2019年度は8月14日(水曜)・15日(木曜)に開催されました。主催は廻田商工親交会です。

内容

東村山駅西口から西武多摩湖線武蔵大和駅近辺を通り、東大和市へ抜ける都道128号線(通称バス通り又は廻田通り)と廻田緑道との交差点近くに、金山神社があります。
普段は静かな町ですが、祭りともなると境内に露店が並び、老若男女が集まって大変賑わいます。

2日目の山車、太鼓、神輿の巡幸は、金山神社を中心に都道128号線(通称バス通り又は廻田通り)を東西に分け、年ごとに出発方向・経路が変わります。大太鼓を先頭に、子供神輿、山車の順に華やかに街道を往復で練り歩きます。出発時間は午後2時、往復して午後6時に金山神社に帰ってきます。この後は神社境内で居囃子、素人演芸、カラオケなどが行われます。

問い合わせ先

(注記)お祭りの詳しい内容や出店等については、以下へお問い合わせください。
電話:042-391-2362(野澤)

写真

山車の上で狐が舞う写真
迫力ある狐の舞です

山車が町内を巡行する写真
にぎやかに山車が町内を巡行します

山車の上の舞の写真
舞とお囃子が大変にぎやかです

山車の上の舞の写真
山車の上では様々な舞が繰り広げられます

山車の上でひょっとこの舞う写真
陽気な踊りです

少し昔の山車の上でひょっとこが舞う写真
2003年の写真です。上にある2010年の写真とは衣装が異なりますね。

夜、赤い狐の舞
夜の舞は幻想的です

夜、白い狐の舞
お囃子に合わせて白い狐が舞います

舞に合わせて白い紙の糸が舞う写真
紙の糸が噴水のように噴出しています。ギャラリーも大喜びです。

場所

東村山市廻田町4丁目12番地1

  • 最寄駅は西武多摩湖線「武蔵大和駅」
    徒歩の場合・・・武蔵大和駅から約10分
    バスをご利用の場合・・・「武蔵大和駅」バス乗り場から西武バス「東村山駅西口行」に乗り、二つ目の停留所「金山神社前」で下車
  • 西武新宿線又は西武国分寺線「東村山駅」からの場合
    「東村山駅西口」バス乗り場から西武バス「立川駅北口行」に乗り、三つ目の停留所「金山神社前」で下車

その他のお祭り・イベント情報

このページに関するお問い合わせ

総務部総務課情報公開係

東村山市本町1丁目2番地3東村山市役所本庁舎1階(情報コーナー)

  • 電話:042-393-5111(代表)3107(内線)
  • ファックス:042-390-6227(情報公開係)

この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)

総務部総務課情報公開係のページへ