このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

夏の行事(7月から9月)

更新日:2022年3月7日

夏の行事(ご覧になりたい行事をクリックしてください)

野際神社の夏祭り(7月10日前後の土曜・日曜日)

毎年、7月10日前後の土曜・日曜日に開催されます。二日間にわたりお囃子をのせた山車と大太鼓が久米川町内をねり歩きます。日程は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

山車を引く中学生
山車を引く主役は、そろいの水色のはっぴで決めた東村山第二中学校の生徒さんです

八坂神社の例大祭(7月15日に近い土曜・日曜日)

毎年、7月15日前後の土曜・日曜日に開催されます。両日とも午後に山車や神輿、大太鼓が街道をねり歩きます。八坂神社境内には屋台がたくさん出てにぎわいます。日程は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

大太鼓の上からお神輿と山車を撮った写真
大太鼓の上から撮影したお神輿、山車の様子です。東村山駅西口のバス通りが大変な賑わいになっています。

秋津神社の例大祭(毎年7月27日、28日の開催)

輪踊り(盆踊り)とお囃子演奏が行われます。輪踊りが始まる前と途中の休憩時間には、秋津町祭ばやし保存会による重松流(じゅうまりゅう)の祭囃子が演奏されます。神社境内には屋台がたくさん出て賑わいます。日程は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

  • 山車の巡行はありません。

やぐらの周りで大勢が踊ります
大木に囲まれた境内のやぐらの周りで、大勢が踊りを楽しみます

自治会や商店会の盆踊り(7月下旬から8月いっぱい)

自治会や商店会の主催で、市内各地で盆踊りが開かれます。もちろんどこの会場でも「東村山音頭」は必ず踊ります。振り付けがわからなくても前の人をまねして踊れば大丈夫。気軽に踊りの輪に参加して、日本の夏の風情を楽しみましょう。日程は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

盆踊りのやぐら
やぐらを囲んで盆踊り

踊り手の写真
浴衣姿が夏の風物詩ですね

北山わんぱく夏まつり(7月下旬~8月上旬)

八国山を背景にした水と緑豊かな北山公園と北川で、子どもも大人もわんぱくになって遊びましょう。 子ども達はいつもより深くなった北川でカヌー遊びに挑戦できます!日程と内容は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

カヌー遊びをするこどもたち
いつもより深くなった北川でカヌー遊びをするこどもたち

猿田彦神社の例大祭(8月上旬の土曜・日曜日)

神社へと続く道に夜店が出て、子どもたちでにぎわいます。神社境内では盆踊りが行われます。日程は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

境内で踊る人達
提灯のあかりの下で踊ります

諏訪神社の例大祭(毎年8月26日、27日の開催)

両日とも午後7時前後から、神社境内にとめた山車と舞台の上で重松流(じゅうまりゅう)の西宿囃子(市指定技芸無形文化財)の奉納が始まります。お囃子をになうのは西宿囃子保存会です。同時に花飾りのついた立派なやぐらの周りで奉納踊りも始まり、東村山音頭、多摩湖小唄、東京音頭、手ぬぐいを使って踊る八木節など多くの曲が流れ、飛び入り自由で楽しく踊れます。日程と内容は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

  • 27日の午後は山車が諏訪町内をねり歩きます。
  • 境内には30店を超す露店が立ち並び、とてもにぎやかなお祭りです。

諏訪神社例大祭の山車の写真
諏訪神社の山車です。

諏訪神社例大祭のやぐらの写真
諏訪神社例大祭のやぐらの写真です。

諏訪神社やぐら(夜)の写真
夜のやぐらはとてもきれいです。

萩山八幡神社の例大祭(毎年9月の第一土曜・日曜日)

毎年9月の第一土曜・日曜日に行われます。土曜・日曜日の午後に、太鼓だし・おはやし・子どもみこし・大人みこしが萩山町内を回ります。赤ちゃんの泣き相撲大会が大人気です。日程と内容は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

神社から神輿が出発する写真
神社からお神輿が出発

泣き相撲の写真
行司役は神主さん。ひょっとこの面をかぶった男性に抱っこされ、はっけよーいのこった!

多摩湖町の氷川神社の例大祭(9月上旬の土曜・日曜日)

毎年、9月上旬の土曜・日曜日に行われます。土曜日はお神輿と大太鼓が町内を回ります。夜は神社境内にたてたやぐらを囲んで奉納踊り(盆踊り)が行われ、誰でも自由に参加できます。日曜日は夜に奉納のど自慢、演芸大会が行われます。日程と内容は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

お神輿の写真
西武遊園地の観覧車を背に、お神輿が坂を下ります

盆踊りの写真
色とりどりの浴衣姿。風情がありますね

金山神社の例大祭(9月中旬の土曜・日曜日)

毎年、9月中旬の土曜・日曜日に行われます。両日とも神社境内には露店が並び、祭り囃子の披露などで大いに盛り上がります。日曜日の午後は山車、太鼓、神輿(子ども神輿)が町内を巡幸します。日程と内容は「年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧」でご紹介しています。こちらをクリックしてご覧ください。

山車の上で狐が舞います
夜の舞は幻想的です

山車の写真
町内を山車がまわります

このページに関するお問い合わせ

総務部総務課情報公開係
東村山市本町1丁目2番地3東村山市役所本庁舎1階(情報コーナー)
電話:042-393-5111(代表)3107(内線)  ファックス:042-390-6227(情報公開係)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
総務部総務課情報公開係のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る