このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

埋蔵文化財包蔵地

更新日:2022年12月1日

埋蔵文化財包蔵地(遺跡)についてのお問い合わせは東村山ふるさと歴史館へお願いいたします!

住宅建設等で土木工事を計画しているかたへ

文化財保護法で定められた「周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)」内で土木工事を行う場合、全ての土木工事において工事着工60日前までに文化庁長官に届け出なければならない、とされています(文化財保護法第93条)。
そのため土木工事等の計画がある場合は、事前に土木工事等の事業地が埋蔵文化財包蔵地(遺跡)に該当するか否かをお問い合わせください。
埋蔵文化財包蔵地に該当する場合、工事着工の60日前までに「発掘届」をご提出いただく必要があります。

東村山市内埋蔵文化財包蔵地(遺跡)該当地番

埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の範囲内に全てまたは一部が含まれている地番については、以下の表をご参照下さい。
なお、表に記載されている地番の全てが必ずしも埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の範囲内に含まれているわけではありません。
また、調査済の部分もありますので、詳細はふるさと歴史館にお問い合わせ下さい。

(注記)この表に記されていない地番は、現在のところ埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の範囲内に含まれていませんので、土地の掘削を伴う宅地造成や建築物建設の事前に届出や試掘が不要ですが、掘削中に土器等が発見された場合はふるさと歴史館にご連絡下さい。

また、おおよその埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の位置については、以下のページをご参照下さい。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 東村山市地理情報システム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス

正式に埋蔵文化財包蔵地に該当するか否かについては、東村山市の担当職員が判断します。
特に、遺跡地図の範囲を示す線上及び線の周辺に位置する土地の場合は、必ず東村山ふるさと歴史館までお問い合わせください。
また、この東京都遺跡地図を独自の判断によって使用された場合に生じた不具合・不利益等について、東京都教育委員会及び東村山ふるさと歴史館ともに責任は負えませんのでご了承願います。

「発掘届」の提出について

手続きの流れや調査の方法についてはこちらをご覧ください。
なお、休館日(月曜日・火曜日、年末年始等)は調査担当者が不在のため、調査が行えません。
予めご了承ください。休館日については 東村山ふるさと歴史館の休館日をご覧ください。

土木工事等を予定している場所が、埋蔵文化財包蔵地に該当している場合、工事着工の60日前までに「発掘届」を提出していただく必要があります。
必要書類は下記からダウンロードしていただくか、東村山ふるさと歴史館の受付窓口にてお渡ししています。

発掘届の記入見本

PDFファイル

Wordファイル

(注記)Wordファイルをご利用の際は、書式等を変更しないようお願いいたします。
なお、ご記入の際は消せるボールペンを使用しないでください。

発掘届、土地所有者の承諾書の他に下記の図面もご用意ください。

・計画地の案内図
・配置図
・平面図
・断面図
(住宅建築等の場合:基礎の深さのわかるもの、宅地造成の場合:切り盛りの高さのわかるもの)

必要書類(発掘届、土地所有者の承諾書及び図面)各一部を東村山ふるさと歴史館までご提出ください。
ご提出いただいた土木工事等の計画内容をもとに、埋蔵文化財該当地についての対応を協議させていただきます。
その協議結果とともに「発掘届」を東京都教育委員会へ提出します。
その後、東京都教育委員会より、協議結果に基づく通知が届出者または代理人に届きます。

「発掘届」の提出方法

「発掘届」の提出はご持参もしくは郵送でも可能です。書類の不備等があった場合は再度ご提出いただかなくてはなりません。
郵送提出時の書類不備が増えております。
事前にご連絡いただき必要書類がそろっているかご確認いただくことをおすすめいたします。
また、郵送でのご提出の際はご担当者様の連絡先(名刺等)を必ず同封してください。
後日、調査の進め方等について東村山市の担当職員よりご連絡を差し上げます。
なお、郵送にあたり事故等がありましても東京都教育委員会及び東村山ふるさと歴史館ともに責任は負えませんのでご了承ください。

「発掘届」の提出先及びお問い合わせ先

【東村山ふるさと歴史館】
住所/東京都東村山市諏訪町1丁目6番地3
交通/西武新宿線、国分寺線東村山駅西口より徒歩8分
電話:042-396-3800
ファックス/042-396-7600

【開館日】水曜日から日曜日 午前9時30分から午後5時
【休館日】月曜日・火曜日、年末年始
なお、休館日が祝日・振替休日に重なった場合は開館し、その翌日が休館日です
(注記)上記以外にも臨時に休館することがあります。詳細は 東村山ふるさと歴史館の休館日をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る