東村山ふるさと歴史館
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800
交通 東村山駅西口より徒歩8分
重要なお知らせ
【新型コロナウイルス感染症対策について】
- 東村山ふるさと歴史館は、 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をとりながら開館しております。何かとご不便をおかけする面があると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 東京都の感染拡大状況によっては、参加者の安全のため、イベントが延期や中止、規模縮小となる可能性があります。その場合は、こちらのページでお知らせいたします。
主な予防対策とお願い
- 平熱以上の発熱のある方、咳こんでしまう方等、体調のすぐれない方は、ご来館せず、お体を大事になさってください。
- 入館時、消毒液による手指の消毒、検温にご協力ください。
- マスクを着用しての入館をお願いします。
- 館内では、「密閉・密集・密接」のいわゆる「3密」を避け、ソーシャル・ディスタンス(2メートル以上)の確保を心がけてください。
- 「3密」を避けるため、館内換気を徹底いたします。
- 「3密」を避けることができないほどのご来館者数のある場合は、入館人数制限や、展示室の入場人数制限を行います。
- その他、予防対策について上記以外にもお願いする場合がありますので、感染拡大防止の為、職員の指示に従っていただきますようお願いします。
これらの予防対策にご協力いただけない場合は、他の入館者の安全の為、入館をお断りする場合があります。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「下宅部遺跡出土品」国重要文化財指定
令和2年3月19日に国の文化審議会から文部科学大臣に答申が出され、市内多摩湖町から発見された下宅部遺跡の出土品が、令和2年9月30日に国の重要文化財に指定されました。
「梅岩寺のカヤ」が東京都の天然記念物に指定
梅岩寺のケヤキとカヤ
令和4年3月18日に、「梅岩寺のカヤ」が東京都の天然記念物に指定されました。梅岩寺山門の左右のケヤキ、カヤともに東京都の天然記念物に指定されたことになります。
新着イベントのお知らせ
東村山考古学講演会は、国の重要文化財「東京都下宅部遺跡出土品」・東京都史跡「下宅部遺跡」に関連するテーマを取り上げ、最新の研究成果を踏まえた多角的な視点からの講演会です。専門的な内容を分りやすく解説し、多くの方々に縄文時代の生活や下宅部遺跡についてより深く興味を持っていただくことを目的としています。
テーマ「縄文遺跡を探る!護る!活かす!」
- 第1回 1月29日(日曜)午後2時から4時(申込開始1月5日水曜)
演題:下野谷遺跡を探って、護って、活かす-したのや縄文里山プロジェクト-
講師:亀田直美氏(西東京市教育委員会)
- 第2回 2月26日(日曜)午後2時から4時(申込開始2月3日金曜)
演題:下布田遺跡のなぞ~発見する楽しさを伝えるために~
講師:立川明子氏(調布市郷土博物館)
- 第3回 3月25日(土曜)午後2時から4時(申込開始3月3日金曜)
演題:下宅部遺跡の過去・現在・未来
講師:千葉敏朗(東村山ふるさと歴史館)
- 会場:東村山ふるさと歴史館
- 参加費:各回100円
- 申込:事前申し込み制、先着80名、当館へ電話:042-396-3800 かQRコードからの申し込みフォームでお申し込みください
申し込みフォーム
スマートフォンでこのページを閲覧されている方は、このリンクを使って申込フォームへ移動してください(上のQRコードをクリックもしくはタップしただけでは、申込フォームへ移動できない可能性があります)。
小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」 令和4年度
小学3・4年生の社会科見学に対応して、「電気やガス、水道のないころの暮らし」と「高度経済成長期のころの暮らし」について、館蔵資料を展示します。平日の午前中は、小学生が団体で来館しています。
会期:令和5年1月12日(木曜)から3月5日(日曜)
チラシ
令和5年2月11日(金曜・祝日)午後2時より、『谺雄二 ハンセン病とともに生きる 熊笹の尾根の生涯』を上映します。
申込み:満員となりました
参加費:無料 定員:先着30名
新刊案内
企画展図録『多磨全生園と学校-ハンセン病と子どもたち-』が刊行されました(頒布価格300円)。東村山ふるさと歴史館窓口、東村山市役所1階情報コーナーにて頒布しております。
記念切手頒布中
「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念切手
「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念切手
令和2年3月19日に国の文化審議会から文部科学大臣に答申が出され、市内多摩湖町から発見された下宅部遺跡の出土品が、令和2年9月30日に国の重要文化財に指定されました。下宅部遺跡の漆工関連遺物は東京都の有形文化財に指定されていましたが、さらに土器・土製品、石器・石製品、木器・木製品を加え、総数392点が重要文化財に指定されました。これを記念して、下宅部遺跡の切手を発行いたしました。
- 頒布価格:1,260円
内容は、84円切手が10枚となります
常設展示室にて配布を行っているワークシート「古文書にチャレンジ!」のバックナンバーをダウンロードできます。ぜひご自宅でも、古文書に挑戦してみてください。
メニュー
- 令和4年度東村山考古学講演会
- 東村山ふるさと歴史館の休館予定日(令和5年度)
- 国庫補助事業 令和3年度下宅部遺跡出土品保存修理資料公開
- 東村山ふるさと歴史館の休館日(令和4年度)
- 東村山ふるさと歴史館・八国山たいけんの里公式ツイッター
- 東村山ふるさと歴史館、八国山たいけんの里の公式ツイッターを運用中です。
- 【動画】 東村山ふるさと歴史館 展示紹介
- 歴史館に関しての動画を公開しています。ぜひご来館ください。
- 八国山たいけんの里
- 下宅部遺跡の出土品の展示や考古・自然の体験を開催
- ふるさと歴史館所蔵資料特別利用申請
- 下宅部遺跡出土資料 貸出中!
- 下宅部遺跡の漆文化 重要文化財指定資料の中核
- ふるさと歴史館施設・窓口案内
- ふるさと歴史館への地図、交通案内、休館日
- ふるさと歴史館展示案内
- 常設展案内、企画展・特別展案内
- ふるさと歴史館事業一覧
- ふるさと歴史館・八国山たいけんの里イベント、学校対応関連事業
- ふるさと歴史館の刊行物
- 市史編さんだより/ふるさと歴史だより
- 東村山の文化財
- 埋蔵文化財包蔵地
- ふるさと歴史館設置にあたって
