このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

東村山ふるさと歴史館

東村山ふるさと歴史館リーフレット
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800

はっく君
交通 東村山駅西口より徒歩8分

重要なお知らせ

【新型コロナウイルス感染症対策について】

主な予防対策とお願い(3月13日から当面の間)

  • 平熱以上の発熱のある方、咳きこんでしまう方等、体調のすぐれない方は、ご来館せず、お体を大事になさってください。
  • 入館時、消毒液及び検温機を設置しておりますので、ご利用ください。
  • マスクについては、館内の利用状況によって、着用への協力を呼びかけます。
  • 館内では、「密閉・密集・密接」の「3密」の回避、ソーシャル・ディスタンス(2メートル以上)の確保を心がけてください。
  • 館内換気を適宜行います。
  • その他予防対策について上記以外にもお願いする場合がありますので、職員の指示に従っていただきますようお願いします。

重要な文化財

「下宅部遺跡出土品」国重要文化財指定

祝!「下宅部遺跡出土品」国重要文化財指定

令和2年3月19日に国の文化審議会から文部科学大臣に答申が出され、市内多摩湖町から発見された下宅部遺跡の出土品が、令和2年9月30日に国の重要文化財に指定されました。

「梅岩寺のカヤ」が東京都の天然記念物に指定


梅岩寺のケヤキとカヤ

 令和4年3月18日に、「梅岩寺のカヤ」が東京都の天然記念物に指定されました。梅岩寺山門の左右のケヤキ、カヤともに東京都の天然記念物に指定されたことになります。

新着イベントのお知らせ

東村山の年中行事展「端午の節供」

東村山の年中行事展「端午の節供」ポスター
東村山の年中行事展「端午の節供」

概 要:

ふるさと歴史館が収蔵している、こいのぼりや五月人形等、端午の節供に関わる資料を展示いたします。

会 期

4月29日(祝・土曜)から6月18日(日曜)まで

入場料

無料

新刊案内

【新刊】東村山市史研究第32号

『東村山市史研究第32号』が刊行されました(頒布価格500円)。東村山ふるさと歴史館窓口、東村山市役所1階情報コーナーにて頒布しております。

東村山市史研究第32号

記念切手頒布中


「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念切手

「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念切手

 令和2年3月19日に国の文化審議会から文部科学大臣に答申が出され、市内多摩湖町から発見された下宅部遺跡の出土品が、令和2年9月30日に国の重要文化財に指定されました。下宅部遺跡の漆工関連遺物は東京都の有形文化財に指定されていましたが、さらに土器・土製品、石器・石製品、木器・木製品を加え、総数392点が重要文化財に指定されました。これを記念して、下宅部遺跡の切手を発行いたしました。

  • 頒布価格:1,260円

内容は、84円切手が10枚となります

ワークシート「古文書にチャレンジ!」バックナンバー公開

常設展示室にて配布を行っているワークシート「古文書にチャレンジ!」のバックナンバーをダウンロードできます。ぜひご自宅でも、古文書に挑戦してみてください。

メニュー

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る