学校対応関連事業
更新日:2021年3月5日
出前授業の様子(祭囃子)
職場体験の様子
ふるさと歴史館では、学校向けの各種事業を実施しており、市内外の学校でのご利用をお待ちしております。
歴史館を見学していただくだけでなく、市内の小・中学校に学芸員が出向く「出前授業」や、市内中学生が歴史館や八国山たいけんの里の仕事を体験する「職場体験」の対応、各大学で行われる未来の学芸員を養成する「博物館実習」の一環としての実習生受け入れなど、さまざまな対応を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
学校対応
社会科見学
毎年1から3月開催の企画展「なつかしい暮らしと道具たち」を中心に、市内15校の3・4年生を対象とした社会科見学を実施しています。
各種見学・相談・総合学習
グループ学習や総合学習、調べ学習等でのふるさと歴史館・八国山たいけんの里見学、展示説明、助言、レファレンス等を行います。また資料の借用や授業内容についてもご相談にのります。市内・市外の学校を問わず、ご相談ください。
出前事業
歴史館職員が市内の小・中学校等に出向き、市内の自然や歴史、民俗行事などの講義および体験学習の授業を実施しています。
<実践例>
- 小学1年生の国語の教科書に登場する「たぬきの糸車」についての実演授業。
- 小学3から4年生の郷土芸能「まつりばやし」についての授業。
(新年度5月に、市内全小学校に希望アンケートを配布しますので、
実施の可否と希望月日等をご回答ください。
出演いただく保存団体の方との日程を調整いたします。)
- 小学3から4年生の伝統工芸品について、織物「村山絣」の出前授業。
- 小学5年生の千歯こきと唐箕を使った脱穀・選別についての出前授業。
- 小学6年生の社会科の歴史学習の導入で、遺跡の出土品を用いての縄文時代の授業。
- 中学1年生の歴史学習の導入で、遺跡の出土品を用いての縄文時代の授業。
など
- 出前授業をご希望の学校は事前にふるさと歴史館(042‐396‐3800)までお問い合わせください。
なお、急なご依頼で日程的に余裕がない場合はお断りする場合もあります。できるだけ早い段階でご相談、お問い合わせをお待ちしております。
博物館実習
将来博物館等に関わる人材の育成を目的に、人文系の社会教育施設に就業することを目指す学生に対して博物館実習を実施します。
職場体験
市内中学校の職場体験を受け入れています。おもに博物館の裏方の仕事を体験。
- 職場体験をご希望の学校は事前にふるさと歴史館(電話:042‐396‐3800)までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
