このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

かぶとをつくろう(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為中止)

更新日:2021年2月22日

こいのぼりのロビー展示のようす
ロビーをおよぐ「こいのぼり」

ひがっしーがこいのぼりとかぶとではしゃぐ

ひがっしーの画像

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から令和2年度および令和3年度は、中止とさせていただきます。
 楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございません。何卒ご理解くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
 コロナ禍収束後、5月5日に開催予定です。

ないよう(内容)

  • 「こどもの()5月5日(ごがついつか)日曜日(にちようび)は、ふるさと歴史館(れきしかん)へ!
  • かっこいい「かぶと」をみんなでつくろう!
  • 端午(たんご)節供(せっく)のお(はなし)をして、折り紙(おりがみ)で「かぶと」をつくります。
  • 折り紙(おりがみ)得意(とくい)じゃない!」ひとでも、だいじょうぶ! 歴史館(れきしかん)職員(しょくいん)がおてつだいするよ!

にちじ(日時)

  • 5月5日(ごがついつか)火曜日(かようび)
  • 10じから12じ つくる時間(じかん)は30(ぷん)くらいです
  • 11時30分(じゅういちじはん)まで受付(うけつけ)できます

ばしょ(場所)

  • ふるさと歴史館(れきしかん) 体験学習室(たいけんがくしゅうしつ)
  • 東村山市諏訪町(ひがしむらやましすわちょう)1丁目(ちょうめ)6番地(ばんち)3

ひがっしー
ひがっしー「こんにちは」

 こいのぼりや、かぶとの展示(てんじ)は、ことしは特別展示室(とくべつてんじしつ)もつかって盛大(せいだい)におこないます。なかには、ふるいものもあるので、いまのこいのぼりやかぶととどうちがうのか、くらべてみてください。
 事前(じぜん)(もう)しこみも参加費(さんかひ)不要(ふよう)です。お散歩(さんぽ)のついでにでも、お気軽(きがる)にご来館(らいかん)ください。
 みなさんのご参加(さんか)をお待ちしております。

(注記)新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては中止になる可能性があります。開催するか中止するかは、決定次第、このページでお知らせいたします。

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る