令和2年度西宿人形芝居上映会(令和3年度は中止)
更新日:2022年3月30日
上映会概要
「西宿人形芝居」より
15年前、座長斉藤義徳が作った「太平記」の文楽人形をふるさと歴史館に展示したことがきっかけで立ち上げた西宿人形芝居。
「西宿」とは東村山市諏訪町の古い地名です。座長で人形師でもある故斉藤義徳が諏訪町に住んでいたところから名付けました。
座長は、淡路島の中学生が演じる人形浄瑠璃を観たことがきっかけで独学で文楽人形を作り始めました。七十歳を過ぎてからです。2年間で20体も作りました。
その中の『太平記』の人形を東村山ふるさと歴史館で展示(平成17年)したおりに出会った「デイサービス花」(東村山市諏訪町)の主宰者と、「この人形を動かして、劇場まで足を運べなくなった高齢の方々に東村山で芝居を楽しんでいただこう」と話が進みました。主旨に賛同した仲間が集まり、義太夫に代わる台詞まわしを模索し、独自の西宿人形芝居を編み出し、平成18年10月に旗揚げ公演の運びとなりました。主に老人福祉施設等で年間10回前後の公演を続けています。『助六由縁江戸桜』等九演目披露してきました。人形のみならず脚本、幕絵、大・小道具等も殆どが座長の手作りです。平成24年11月に東村山文化芸術表彰を、25年4月に東村山文化功労賞を受賞しました。
斉藤義徳が急逝して四年が過ぎました。座長の「西宿(諏訪町)から郷土芸能を孫・子に残したい!」との強い想いを受け継ぎ、座員一同練習を重ねてきました。
ふるさと歴史館での公演
三年前に座長追悼公演として当館で開催して以降、毎年春に開催しておりますが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止、今年度も感染拡大を避けるため、座員の方たちの練習がままならない状態が続き、公演の実現は難しくなってしまいましたが、コロナ禍でも可能な形で皆様に人形芝居をお届けしたく、「新型コロナ退散祈願!」と銘打った動画の上映会を企画しました。なお、今回上映する動画は、YouYubeで公開されているものです。
平成16年度開催のマイコレクション展での人形展示の様子
西宿人形芝居を立ち上げた故斉藤氏
上映演目
傾城 阿波の鳴門(巡礼歌の段)
おつるとお弓
阿波徳島の藩主、玉木家のお家騒動。盗まれた阿波藩主の名刀を取り返すべく探索を命じられた阿波十郎兵衛。十郎兵衛は妻お弓と大坂玉造りの隠れ家に移り住み,盗賊に身をやつして武家屋敷に忍び入っては名刀国次を探しています。そのため役人に追われる身となってしまいました。一方,国もとの祖母に預けられた一人娘おつるは親恋しさに西国を巡礼しながら父母を捜しているうち,偶然母のいる隠れ家の門口に立ちます。お弓はわが子と気付いたものの盗賊の罪が娘に及ぶことを恐れ母親だと名乗れません。心を鬼にし涙ながらに追い返します。しかし今別れてはもう二度と逢えないと思い直し,おつるのあとを追いかけて行きます。「阿波人形浄瑠璃芝居」の代名詞ともいえる名作で、近松半二の作といわれています。
戎舞-たのしむらやまの巻
戎舞
釣り竿担いで戎さん登場、迎えた庄屋さんに神酒を所望。酔うほどに陽気に浮かれ、舟に乗り込み沖に漕ぎ出だす。竿を垂れると…?! 「沖は大漁!」「陸は豊作!」「商売繁盛!」
『戎舞』は古くから各地で演じられその土地に合った文言で継承されています。当西宿ではあわじ南淡中学校の戎舞に倣った東村山版『戎舞』としました。――が、今回は「新型コロナ退散祈願!」 ということで、更にひとひねりの「たのしむらやまの巻」
- 上記2作品は、インターネット上で公開(YouTube)されているものと同じものになります。当日は、このYouTubeと同じ動画の他、舞台裏を撮影したものの上映と、座員の方の説明があります。また、一部、人形も実物を公開予定です。
開催要項
日時
- 令和3年3月20日(土曜・祝)
- (1)午後1時30分から2時30分(午後1時開場)
- (2)午後3時から4時(午後2時50分開場)
【注意】(1)(2)とも同じ内容となります
【注意】当日は新型コロナウイルス感染症対策のため、視聴覚室の窓を開放します。暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、まだ寒さの残る季節ですので、寒さ対策をしてのご参加をお願いします。
申し込み方法
- 2月20日(土曜)午前9時30分よりふるさと歴史館へ電話(042-396-3800)、もしくは電子申請(各回先着40名)
- 申込数が定員に達し次第、締め切らせていただきます(締切後の「キャンセル待ち」の対応は、お電話か、直接ご来館いただいた方にのみ、させていただきます)。
(注意)ふるさと歴史館は月曜・火曜日が休館です。お電話は、水曜日から日曜日の間におかけください。
【注意】新型コロナウイルス感染症の状況によっては、感染拡大防止の観点から延期または中止する場合があります。
参加費
- 無料
会場
- 東村山ふるさと歴史館 視聴覚室(東村山市諏訪町1丁目6番地3)
参考:過去に行なった展示会 「マイコレクション展~百花繚乱!私の中のミュージアム~」平成16年度実施
西宿人形芝居公演のチラシ、及びポスターのデジタルデータです。Adobe社のアクロバット・リーダー等を利用してご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
