このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

ワークシート「古文書にチャレンジ!」バックナンバー

更新日:2022年3月30日

 現在常設展示室にて配布しているワークシート「古文書にチャレンジ!」のバックナンバーを公開いたします。
 史料はすべて東村山ふるさと歴史館にて所蔵または調査された、東村山の歴史を知ることができる「村方文書(むらかたもんじょ)」です。ぜひ、ご自宅でも古文書読解にチャレンジしてみてください!
(注記)ワークシート・解答で使用される史料の無断転載はご遠慮ください。
(注記)ワークシート・解答の再配布はご遠慮ください。
(追記)令和3年11月、新たに11から15のワークシートを公開しました。
(追記)令和4年3月、新たに16から20のワークシートを公開しました。

●第1回「安政五年七月御用留帳」

●第2回「慶応二年御慈悲願」

●第3回「慶応三年廻状(北陸道御先鋒御総督様その外御役々様方大通行の旨書状)」

●第4回「元文元年廻り田村検地帳」

●第5回「明治九年地位等級書上帳」

●第6回「享保十五年年貢割付状」

●第7回「一礼之事(野口村内年貢割付について取決め)」

●第8回「明治五年壬申租税上納割賦帳」

●第9回「明治九年御布達記」

●第10回「宝暦四年村鑑明細帳」

●第11回「病身のため湯治願」

●第12回「忰徳次郎勘当につき書状」

●第13回「石造の穀櫃造成願」

●第14回「水車諸道具借用年季証文」

●第15回「新規酒造稼ぎ願」

●第16回「武蔵野新田麦作肥代御貸付小前受取印形帳」

●第17回「嘉永三年御用留」

●第18回「雨乞諸入用控帳」

●第19回「夫食御拝借小前帳」

●第20回「御下石拝借人小前書上帳」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る