狭山丘陵市民大学2019
更新日:2018年12月22日
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3 電話 042-396-3800
ふるさと歴史館では、東大和市立郷土博物館・武蔵村山市立歴史民俗資料館・瑞穂町郷土資料館との共催事業として狭山丘陵市民大学という講座を開講しています。今回のテーマは、「狭山丘陵のみちと石造物」です。狭山丘陵周辺のみちを歩き、そこに立っている石造物との関連性について考えます。狭山丘陵をひとつの文化圏としてとらえることで、狭山丘陵についての理解を深めていただくための講座です。
狭山丘陵全景
内容
- 第1回:講演会「石仏(いしぼとけ)たちが見ていた街道の歴史」
2月2日(土曜) 午後2時から4時
講師:齋藤 愼一氏(青梅町方文書研究会会員)
会場:瑞穂町郷土資料館けやき館(瑞穂町大字駒形富士山316丁目5番地)
- 第2回:見学会「瑞穂町のみちと石造物」
3月9日(土曜) 午後1時から4時
集合場所:瑞穂町郷土資料館けやき館(瑞穂町大字駒形富士山316丁目5番地)
- 第3回:見学会「武蔵村山市のみちと石造物」
4月20日(土曜) 午後1時から4時
集合場所:武蔵村山市立歴史民俗資料館(武蔵村山市本町5丁目21番地1)
- 第4回:見学会「東大和市のみちと石造物」
5月18日(土曜) 午後1時から4時
集合場所:東大和市立郷土博物館(東大和市奈良橋1丁目260番地2)
- 第5回:見学会「東村山市のみちと石造物」
6月1日(土曜) 午後1時から4時
集合場所:西武鉄道多摩湖線武蔵大和駅
(注記)第2回から第5回の詳細については、第1回講演会の後にご説明します。
定員
全5回参加できる方、先着10人
参加費
各回100円
申し込み
1月5日(土曜)午前9時30分から電話又は電子申請(1人1回)
問い合わせ
ふるさと歴史館(電話:042-396-3800)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3
電話:直通:042-396-3800
ファックス:042-396-7600
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
