このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

【動画】 東村山ふるさと歴史館 展示紹介

更新日:2023年5月31日

より多くの方々に東村山ふるさと歴史館を知っていただくため、下記内容の動画を配信しております。この動画をきっかけに、是非ご来館ください。

【新着】 東村山の年中行事展「端午の節供」

東村山の年中行事展「端午の節供」では、前身である郷土館時代を含め、これまでご寄贈いただいた数々の五月人形やこいのぼり等の端午の節供関連資料を展示しています。
この動画では、展示の概要を紹介しています。

東村山の年中行事展「端午の節供」

会期 令和5年4月29日(祝・土曜)から6月18日(日曜)

「むかしの暮らしと道具 文化財紹介コーナー」(令和4年度)

「むかしの暮らしと道具」の文化財紹介コーナーでは、「物を大切にした縄文人の直す技術」を展示しています。縄文時代の人は壊れ方に応じて土器の補修方法を変えていました。その様々な補修技術を動画にて紹介しています。

小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」 令和4年度

会期 令和5年1月12日(木曜)から3月5日(日曜)

小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」(令和4年度)

小学生の社会科見学に対応して、「むかしの暮らしと道具」を展示しています。展示室では、「箱膳(はこぜん」や「自在(じざい)かぎ」「ちゃぶ台(だい)」のつかい方を動画で説明しています。ご来館の際には実物とともにご覧ください。

小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」 令和4年度

会期 令和5年1月12日(木曜)から3月5日(日曜)

企画展「多磨全生園と学校―ハンセン病と子どもたち―」


企画展「多磨全生園と学校―ハンセン病と子どもたち―」

国立療養所多磨全生園(たまぜんしょうえん)と地元東村山とのかかわりについて、教育をテーマに展示します。
全生学園(ぜんせいがくえん)等、園内の教育施設及び、入所者の方と市内各学校とのかかわり(人権教育等)の双方を紹介いたします。
この動画では展示の概要をご紹介します。

企画展「多磨全生園と学校―ハンセン病と子どもたち―」

会期 令和4年10月1日(土曜)~12月4日(日曜)

企画展「夏休み自由研究のたね 東村山を知ろう!」


企画展「夏休み自由研究のたね 東村山を知ろう!」

この夏、自由研究を何にしようか考えているみなさんに、東村山についての「自由研究のたね」をたくさん用意しました。企画展「夏休み自由研究のたね 東村山を知ろう!」の展示概要を動画で紹介します。

夏の企画展示「夏休み自由研究のたね 東村山を知ろう!」

会期 令和4年7月16日(土曜)から8月28日(日曜)

企画展「藍染 東村山でつくられた染料と衣類」


企画展「藍染 東村山でつくられた染料と衣類」

明治時代以降の東村山でつくられていた染料である藍と、藍染めの衣類等を展示している企画展「藍染 東村山でつくられた染料と衣類」について動画にて紹介します。衣類資料は、資料保護のため前期と後期で展示替えしており、動画は前期の展示です。後期は展示室でご覧ください。

会期 令和4年4月29日(祝)~6月26日(日曜)

ふるさと歴史館展示「もっとむかしの道具」

もっとむかしの道具

小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」の文化財紹介コーナーでは、「もっとむかしの道具」ということで、縄文時代や古代・中世・近世の道具と、同じような目的で使われた、今から100年ほど前や現在の道具を、比較のために展示しています。
「穴をあける」、「火をおこす」、「切ったり削る」、「すりつぶす」、「煮る」、「液体を注ぐ」といった機能をもつ縄文時代以降の各時代の道具について動画にて紹介します。

小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」 令和3年度

「下宅部遺跡の縄文人の技 『漆工技術』」

東村山市多摩湖町から発見された下宅部遺跡からは、縄文人が様々な技術を使って生活していた様子を復元することが出来ます。様々な技術の中でも「漆工技術」について動画にて紹介します。

下宅部遺跡展「縄文人の技2」(ダイジェスト版)

東村山ふるさと歴史館にて令和3年12月5日(日曜)まで開催している下宅部遺跡展「縄文人の技2」の展示概要を動画にて紹介します。

東村山ふるさと歴史館 常設展示室紹介(ダイジェスト版)

東村山ふるさと歴史館「常設展示室」の展示概要を動画にて紹介します。「みち」を基本テーマに通史展示されています。

東村山ふるさと歴史館のご案内

東村山市立東村山ふるさと歴史館の施設紹介およびアクセス方法等のご案内です。ご来館をお待ちしております。

企画展「天災と東村山」(ダイジェスト版)

東村山ふるさと歴史館の令和3年度企画展「地域資料が語る 天災と東村山」の展示概要を動画にて紹介します。8月22日(日曜)まで開催しています。

企画展「天災と東村山」コーナー紹介 凶作編

東村山ふるさと歴史館の令和3年度企画展「地域資料が語る 天災と東村山」をコーナー別に紹介します。第一弾は、「凶作」コーナーです。



関連情報

企画展「地域資料が語る天災と東村山」

下宅部遺跡展「縄文人の技2」

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る