下宅部遺跡展「縄文人の植物利用」
更新日:2016年6月3日
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800
交通 東村山駅より徒歩8分
展示案内 会期 平成28年6月11日 (土曜)から8月21日(日曜) 入場無料
下宅部遺跡からは様々な植物由来の遺物が出土しています。弓や容器などの木製品があり、それに漆を塗って仕上げています。ササで編んだカゴもたくさん見てかっています。食物としてはクリ・クルミ・トチ・ドングリなどの堅果類の他に、縄文ダイズや縄文アズキと呼ばれるようなマメも発見されました。こうした植物を縄文人がどのように利用していたのかを紹介する展示を行ないます。
赤色漆塗り注口土器(東京都指定文化財)
カゴに入ったドングリ
出土した縄文時代の8号編組製品(カゴ)の拡大
8号編組製品(カゴ)の復元品
会期 平成28年6月11日 (土曜)から8月21日(日曜)まで
開催時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
企画展示開催中の休館日 毎週月曜日・火曜日休館(但し、7月18日(月曜・祝日)は開館、7月20日(水曜)は休館)
交通 西武鉄道東村山駅より徒歩8分
駐車場は3台分のため、公共交通機関をご利用ください。
展示付随講演会
- 日時/平成28月6月25日(土曜)午前10時から正午、午後2時から4時の2回
- 会場/東村山ふるさと歴史館 研修室
- 演題/「下宅部遺跡の植物利用」
- 講師/千葉敏朗(当館学芸員)
- 定員/各回30名(先着)
- 参加費/100円(資料代)
- 申込み/電話、電子申請、又は直接ふるさと歴史館へ
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
