年中行事展「こいのぼり」
更新日:2016年3月30日
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800
交通 東村山駅より徒歩8分
展示案内 会期 平成28年4月16日 (土曜)から5月15日(日曜) 入場無料
子どもの健やかな成長を願う五月の節供。当館には、前身である郷土館時代を含め、これまでに寄贈いただいた数々の五月人形やこいのぼり等の端午の節供関連資料が多数あります。
年中行事ロビーミニ展示として、毎年その一部をロビーにて展示しておりますが、今回は特別展示室を利用して収蔵資料を一挙に公開します。
孫や子の成長を願う気持ちはいつの世も変わりませんが、こいのぼりや五月人形たちは時代により変化があり、また、時代ごとの流行もあります。さまざまな時代の端午の節供をお楽しみください。
(旧)民家園の空を泳ぐこいのぼり
会期 平成28年4月16日 (土曜)から5月15日(日曜)まで
開催時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
企画展示開催中の休館日 毎週月曜日・火曜日休館(但し、5月3日(火曜・祝日)は開館、5月4日(水曜・祝日)5日(木曜・祝日)も引き続き開館し、5月6日(金曜)は休館)
交通 西武鉄道東村山駅より徒歩8分
駐車場は3台分のため、公共交通機関をご利用ください。
こいのぼり・かぶとをつくろう
- 日時/平成28月5月5日(木曜)午前10時から正午まで(受付は午前11時30分まで)
- 集合/東村山ふるさと歴史館 視聴覚室
- 内容/紙で、小さな「こいのぼり」と、実際にかぶることのできる「かぶと」をつくります。
- 定員/20名(先着)
- 参加費/無料
- 申込み/不要 当日直接ふるさと歴史館へ
関連情報
収蔵品展『節供人形―ひな・むしゃ・こい 人形たちが大集合―』
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
