東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念展 無形民俗文化財 まつりばやし
更新日:2017年6月21日
展示案内 会期 平成29年4月22日 (土曜)から7月2日(日曜) 入場無料
江戸時代末から明治時代にかけて所沢で生まれた重松(じゅうま)流という祭囃子(まつりばやし)が、東村山市内の6団体に継承されています。市内各地の神社祭礼ではもちろんのこと、市民産業まつり等のイベントや福祉施設、学校等でも上演されています。
この6団体が昭和42年に集まり、郷土の伝統文化である祭囃子の保存・継承を目的に、東村山市祭囃子保存連合協議会を発足させました。本年は創立50周年になります。
ふるさと歴史館では、これを記念して、市の無形民俗文化財「まつりばやし」の演目や楽器、山車などの紹介や、重松流祭囃子の解説、6団体の紹介、神社祭礼の紹介等を豊富な写真を交えながら展示し、併せて保存団体から借用した貴重な祭囃子関係資料の展示を行います。
2016年産業まつり2日目の祭囃子の競演の様子
熊野神社2017年正月の祭囃子
2017年正月の大岱稲荷神社での祭囃子
2016年氷川神社例大祭 境内でのひっかわせ
2017年八坂神社宵宮での境内の祭囃子
2017年諏訪神社宵宮での境内の祭囃子
会期
平成29年4月22日 (土曜)から7月2日(日曜)まで
開催時間
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
企画展示開催中の休館日
毎週月曜日・火曜日休館(祝日は開館しております)
交通
西武鉄道東村山駅西口より徒歩8分
または、東村山駅西口よりグリーンバス「諏訪町循環」にて「ふるさと歴史館」停留場下車すぐ
駐車場
駐車スペースは3台分だけですので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
後援事業
東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念公演
6月25日日曜日に、中央公民館にて、東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年の記念公演が行われます。市内6団体すべての祭囃子が、座席に座ってじっくりと堪能できるまたとない機会です。ぜひ皆様お誘いの上、ご参加ください。
- 日時
平成29年6月25日(日曜)
午前9時30分(開場)
午前10時から11時(式典)
午前11時から午後4時(競演)
- 会場
東村山市立中央公民館ホール(東村山市本町2丁目33番地2)
- 参加費
無料
東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念チラシ(PDF:1,269KB)
東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念競演の配布チラシがダウンロードできます。次第の時間については、こちらで確認ください。ダウンロードしたデータをご覧になる場合は、PDF形式ですので、対応するビューアー(Adobe Acrobat Reader DC 等)をご使用ください。
チラシダウンロード
東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念展 無形民俗文化財 まつりばやし チラシ(PDF:1,980KB)
東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念展 無形民俗文化財 「まつりばやし」 の配布チラシがダウンロードできます。ダウンロードしたデータをご覧になる場合は、PDF形式ですので、対応するビューアー(Adobe Acrobat Reader DC 等)をご使用ください。
関連情報
平成21年度に開催した「祭囃子」をテーマとした展示です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3
電話:直通:042-396-3800
ファックス:042-396-7600
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
