東村山の神社
更新日:2021年2月22日
展示案内
神社は、神様をお祀りする神聖な空間であるとともに、祭礼等で人々が集いにぎわう場でもあります。そのため、地域の方々の記念碑的な事物や写真などが奉納され、現在に伝えられている物があります。
東村山市内各地の神社の歴史や文化財について、これまで十分に紹介されていませんでした。そこで、神社ごとに新たにわかったことも含めとりまとめ、神社所蔵の文化財や、郷土館時代より当館へご寄贈いただいてきた神社関係資料を紹介します。
写真説明 上:氷川神社(秋津町)、下:左より野際神社本殿、八坂神社の大獅子頭、諏訪神社本殿
会期
平成29年9月30日 (土曜)から12月3日(日曜)まで
開催時間
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
企画展示開催中の休館日
毎週月曜日・火曜日休館
(注記)ただし、10月9日(月曜・祝日)は開館し翌々日11日(水曜)振替休館、11月3日(金曜・祝日)開館、11月23日(木曜・祝日)開館
交通
西武鉄道東村山駅西口より徒歩8分
または、東村山駅西口よりグリーンバス「諏訪町循環」にて「ふるさと歴史館」停留所下車すぐ
駐車場
駐車スペースは3台分だけですので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
付随事業
講演会「東村山の神社」
日時:11月4日(土曜)午後2時から4時
内容:東村山の神社に関するお話をします。
場所:東村山ふるさと歴史館 視聴覚室
定員:60名(先着)
参加費 :100円(資料代)
講師:ふるさと歴史館学芸員
申込:10月18日(水曜)午前9時30分から電子申請、電話又は直接ふるさと歴史館(東村山市諏訪町1丁目6番地3)へ
展示説明会
日時:10月15日(日曜)午後1時30分から2時、11月4日(土曜)午後4時10分から40分、11月11日(土曜)午後1時30分から2時、11月26日(日曜)午前11時から30分
講師:ふるさと歴史館学芸員
申込:不要、直接ふるさと歴史館へおいでください。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3
電話:直通:042-396-3800
ファックス:042-396-7600
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
