食と年中行事
更新日:2011年2月15日
会期:平成16年10月16日(土曜)から平成16年12月19日(日曜)
うどんのはなし
全国各地にその地方独特の麺があります。特にうどんは、麺・出し汁・食し方などによって讃岐うどんなどのように地域の名が冠につき、 その地方がつくりだした麺文化の特色を表わしています。さ て、東村山あたりでのうどんは、どのようなものでしょうか? この周辺のうどんの大きな特徴は、食し方にあります。茹で上げたうどんを冷水でよく洗い、ざるにあげます。 この水も滴るざるうどんを椀の中の熱い汁につけながら食べます。この時、薬味以外にも、カテと呼ばれる季節の野菜を茹でたものと一緒に食べます。東村山では、うどんは人の集まる冠婚葬祭や、ハレの日には欠かせない食物でした。また、うどんだけではなくゆでまんじゅうやだんごなど季節の折々に登場する「郷土食」もたくさんあります。今回の展示は、東村山に伝わる年中行事とともに東村山に残る「郷土食」を紹介しています。ふるさと歴史館特別展示では、このような郷土の食物の紹介をはじめ、レシピも配布しています。どうぞみなさんお出でください!
開催時間:午前9時30分から午後5時
月曜・年末年始(12月27日から1月5日)休館
※入場無料
年中行事体験
「えびすさまにお供え・小豆飯・けんちん汁」
11月20日(土曜)午前10時から12時30分
対照:こども・一般
「親子でつくろう“亥の子のぼたもち”」
11月27日(土曜)午後2時から4時
対照:親子(小学生以上の子と親)
申込は、11月4日(木曜)10時より、東村山ふるさと歴史館(電話:042-396-3800)へ電話にてお申込み下さい。
※ 駐車場がありません。お車での来館はご遠慮ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
